•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

資産の売却時の仕訳

質問 回答受付中

資産の売却時の仕訳

2008/07/07 10:34

open_car

常連さん

回答数:6

編集

いつもお世話になっております。
質問させてください。

ある備品が不要になったので、取扱業者に売却しました。(売買契約書があります)
1.売却額は105,000円(内、消費税5,000円)です。
2.先日、当法人口座に代金の振り込みがありました。(振込手数料735円が差し引かれ104,265円の入金)
3.当該備品の現在簿価は1,000,000円です。

この場合の仕訳を教えていただきたいのですが、どなたかご教授をよろしくお願いいたします。

p.s.
質問のポイントといたしましては、収益と費用を両建てしなくてはいけないのか、それとも収益を建てずに(圧縮?して)入金額と簿価との差額を売却損として処理する方法で良いのでしょうか?という点です。
よろしくお願いいたします。

いつもお世話になっております。
質問させてください。

ある備品が不要になったので、取扱業者に売却しました。(売買契約書があります)
1.売却額は105,000円(内、消費税5,000円)です。
2.先日、当法人口座に代金の振り込みがありました。(振込手数料735円が差し引かれ104,265円の入金)
3.当該備品の現在簿価は1,000,000円です。

この場合の仕訳を教えていただきたいのですが、どなたかご教授をよろしくお願いいたします。

p.s.
質問のポイントといたしましては、収益と費用を両建てしなくてはいけないのか、それとも収益を建てずに(圧縮?して)入金額と簿価との差額を売却損として処理する方法で良いのでしょうか?という点です。
よろしくお願いいたします。

この質問に回答
回答

ありがとうございます。

2008/07/10 11:28

open_car

常連さん

編集

おはようございます。

copapaさま、maikeroさま、kei8さま、ご回答いただきましてありがとうございます。

まず、copapaさんとmaikeroさん、さらにkei8さんの仕訳は基本的に同じだと考えてよろしいのですよね。

みなさんの仕訳を拝見して、やっぱり「差額を売却損とする」ので良いということがわかりました。ありがとうございました。


なお、質問に記載しわすれましたが、売却代金105,000円の内の「預り消費税」(5,000円)はどうしたら良いのだろうか・・と思っていたのです。
でも、みなさんの仕訳を拝見し、こちらもついでに分かりました^^
やっぱり「預り消費税」だけは計上しなくてはいけないということなのですね。


kei8さんに至ってはさらに詳しいご解説をいただきまして、ありがとうございます。

気になっていたのは、売却した収益を計上することで、課税売上割合に微少ながらも影響するので、出来るならば収益を計上せずに済む方法の方が良いな・・と思っていたのです。

おっしゃられるように、会計学的(?)には詳細(実態)が分かる方が良いのでしょうが、税務上許されるならば、収益は計上したくないので、今回は差額を売却損とする方法で処理したいと思います^^

ポイントは
>本業である商品や製品の販売収益(=売上高)の場合は収益(売上高)と費用(売上原価)を両建て計上します
というところですね。
了解いたしました。

みなさん、ご丁寧におしえていただきまして、どうもありがとうございました。

p.s.
ほんと、振込手数料のくだりは今回の質問には必要なかったですね・・^^;すみませんでした。。
なお、お礼が遅くなりまして失礼いたしました。みなさま、今後ともよろしくお願いいたします。

おはようございます。

copapaさま、maikeroさま、kei8さま、ご回答いただきましてありがとうございます。

まず、copapaさんとmaikeroさん、さらにkei8さんの仕訳は基本的に同じだと考えてよろしいのですよね。

みなさんの仕訳を拝見して、やっぱり「差額を売却損とする」ので良いということがわかりました。ありがとうございました。


なお、質問に記載しわすれましたが、売却代金105,000円の内の「預り消費税」(5,000円)はどうしたら良いのだろうか・・と思っていたのです。
でも、みなさんの仕訳を拝見し、こちらもついでに分かりました^^
やっぱり「預り消費税」だけは計上しなくてはいけないということなのですね。


kei8さんに至ってはさらに詳しいご解説をいただきまして、ありがとうございます。

気になっていたのは、売却した収益を計上することで、課税売上割合に微少ながらも影響するので、出来るならば収益を計上せずに済む方法の方が良いな・・と思っていたのです。

おっしゃられるように、会計学的(?)には詳細(実態)が分かる方が良いのでしょうが、税務上許されるならば、収益は計上したくないので、今回は差額を売却損とする方法で処理したいと思います^^

ポイントは
>本業である商品や製品の販売収益(=売上高)の場合は収益(売上高)と費用(売上原価)を両建て計上します
というところですね。
了解いたしました。

みなさん、ご丁寧におしえていただきまして、どうもありがとうございました。

p.s.
ほんと、振込手数料のくだりは今回の質問には必要なかったですね・・^^;すみませんでした。。
なお、お礼が遅くなりまして失礼いたしました。みなさま、今後ともよろしくお願いいたします。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 open_car 2008/07/07 10:34
1 伊藤英明 2008/07/08 14:32
2 maikero 2008/07/08 14:57
3 伊藤英明 2008/07/08 15:12
4 kei8 2008/07/08 17:45
5
ありがとうございます。
open_car 2008/07/10 11:28
6 kei8 2008/07/10 13:44