•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

売上高と仕入高

質問 回答受付中

売上高と仕入高

2008/03/15 13:49

polarbear0

おはつ

回答数:3

編集

月次決算にあたり、仕入高と売上高のそれぞれの金額と、販売管理ソフトの金額が合わないので、1件ずつ付け合せてみたところ、相違点はありませんでした。
この場合、販売管理ソフトと経理ソフトの金額を合わせるにはどうしたらよいでしょうか。
まったくの経験なしに経理を任され、1週間の引継ぎの際に月次決算は行なわれずにマニュアルだけを渡されました。
どの金額が違っているのか、どこの仕訳を見たらいいのかなどさっぱり分かりません。
ちなみに先月までは合っていましたが、引き継いだとたんに金額が合わなくなってしまいました。

月次決算にあたり、仕入高と売上高のそれぞれの金額と、販売管理ソフトの金額が合わないので、1件ずつ付け合せてみたところ、相違点はありませんでした。
この場合、販売管理ソフトと経理ソフトの金額を合わせるにはどうしたらよいでしょうか。
まったくの経験なしに経理を任され、1週間の引継ぎの際に月次決算は行なわれずにマニュアルだけを渡されました。
どの金額が違っているのか、どこの仕訳を見たらいいのかなどさっぱり分かりません。
ちなみに先月までは合っていましたが、引き継いだとたんに金額が合わなくなってしまいました。

この質問に回答
回答

Re: 売上高と仕入高

2008/03/17 09:48

koukichi

常連さん

編集

なるほど・・・。
ますます難しいですね。

あと僕からアドバイスできるのは・・・。

当社でも、たまに誤差は発生しますが、そのときは、全体数字の誤差発見⇒部毎に調査(例えば営業1部〜5部まであるなら、その部毎に検証)⇒誤差発生の部を特定したら、今度は部内担当者毎に検証・・・

という具合に絞り込んでいって、どこで誤差が発生しているかを把握します。

ただ、polarbear0さんの会社構成が分かりませんのでこの方法が参考になるか分かりません。

あと、当社の場合なんですが、「得意先マスター」の数字をいじったことによって誤差が発生するケースがごくまれに見られます。

例えば、売上100をあげる処理をして、後日なんらかの理由で80に訂正すべき時に、販売管理上、値引や戻りとなるような処理をすべきところ、そういった処理をせず得意先マスター上の数字を直接「80」と修正するような場合です。

・・・と、このケースはマニアックだと思うのですが・・。

なんとか、決算までに誤差理由を把握し、訂正できたら良いですね・・・。

なるほど・・・。
ますます難しいですね。

あと僕からアドバイスできるのは・・・。

当社でも、たまに誤差は発生しますが、そのときは、全体数字の誤差発見⇒部毎に調査(例えば営業1部〜5部まであるなら、その部毎に検証)⇒誤差発生の部を特定したら、今度は部内担当者毎に検証・・・

という具合に絞り込んでいって、どこで誤差が発生しているかを把握します。

ただ、polarbear0さんの会社構成が分かりませんのでこの方法が参考になるか分かりません。

あと、当社の場合なんですが、「得意先マスター」の数字をいじったことによって誤差が発生するケースがごくまれに見られます。

例えば、売上100をあげる処理をして、後日なんらかの理由で80に訂正すべき時に、販売管理上、値引や戻りとなるような処理をすべきところ、そういった処理をせず得意先マスター上の数字を直接「80」と修正するような場合です。

・・・と、このケースはマニアックだと思うのですが・・。

なんとか、決算までに誤差理由を把握し、訂正できたら良いですね・・・。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 polarbear0 2008/03/15 13:49
1 koukichi 2008/03/15 16:30
2 polarbear0 2008/03/15 17:31
3
Re: 売上高と仕入高
koukichi 2008/03/17 09:48