はじめまして。酒類の卸売業の経理を担当しております。
現在、システム変更をしているのですが、空容器の仕訳(計上方法)でどういった方法が正しいのか悩んでおります。
たとえば、売上時にビール300円のうち10円は容器の保証代であり、容器が得意先から戻ってきたら10円返さないといけません。
この場合の仕訳というのは、全額掛の場合、
売掛金 300円 |売上 300円
というのは変でしょうか?
(過剰に売上高を計上することになるでしょうか・・?)
たとえば、
売掛金 300 円|売上 290円
預り金 10円
というような感じになるのでしょうか・・・?
10円は返さないといけない費用なので流動負債では?
と思うのですが、勘定科目がいまいちはっきりしません。
逆にメーカーから仕入れる場合は、この反対だと思うのですが、
どなたか正しい仕訳方法をアドバイスいただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
はじめまして。酒類の卸売業の経理を担当しております。
現在、システム変更をしているのですが、空容器の仕訳(計上方法)でどういった方法が正しいのか悩んでおります。
たとえば、売上時にビール300円のうち10円は容器の保証代であり、容器が得意先から戻ってきたら10円返さないといけません。
この場合の仕訳というのは、全額掛の場合、
売掛金 300円 |売上 300円
というのは変でしょうか?
(過剰に売上高を計上することになるでしょうか・・?)
たとえば、
売掛金 300 円|売上 290円
預り金 10円
というような感じになるのでしょうか・・・?
10円は返さないといけない費用なので流動負債では?
と思うのですが、勘定科目がいまいちはっきりしません。
逆にメーカーから仕入れる場合は、この反対だと思うのですが、
どなたか正しい仕訳方法をアドバイスいただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。