•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

仕掛品について

質問 回答受付中

仕掛品について

2007/01/17 15:04

haruharu

ちょい参加

回答数:3

編集

こんにちは。
システム開発をしている会社です。

前期から今期にかけて、期をまたぐ開発案件があり、前期末に初めて仕掛品を計上しましたが、今期に入ってからの仕訳がいまいち分かりません。どなたかご教授お願いいたします。

<案件内容>
期  間:2月〜5月(4ヶ月)
注文金額:400
納  品:5月末
※ソフト等の仕入れや外注費はありません。

<仕訳>
前期末(3/31)
 仕掛品 100 / [製]期末仕掛 100

今期首(4/1)
 [製]期首仕掛 100 / 仕掛品 100

納品時(5/31)
 売掛金 400 / 売上高 400
 (なんだか違ってますよね。。)

今期末(3/31)
 何か仕訳は必要ですか?


仕掛品の金額については、工数表を元に月毎の売上を出して、2・3月分の合計で算出しました。税理士さんが、本来なら原価計算をするが、金額も小額だしそれで大丈夫でしょうとのことでした。

あと、売上を計上する時期は、いつも納品時にしています。

宜しくお願いいたします。

こんにちは。
システム開発をしている会社です。

前期から今期にかけて、期をまたぐ開発案件があり、前期末に初めて仕掛品を計上しましたが、今期に入ってからの仕訳がいまいち分かりません。どなたかご教授お願いいたします。

<案件内容>
期  間:2月〜5月(4ヶ月)
注文金額:400
納  品:5月末
※ソフト等の仕入れや外注費はありません。

仕訳
前期末(3/31)
 仕掛品 100 / [製]期末仕掛 100

今期首(4/1)
 [製]期首仕掛 100 / 仕掛品 100

納品時(5/31)
 売掛金 400 / 売上高 400
 (なんだか違ってますよね。。)

今期末(3/31)
 何か仕訳は必要ですか?


仕掛品の金額については、工数表を元に月毎の売上を出して、2・3月分の合計で算出しました。税理士さんが、本来なら原価計算をするが、金額も小額だしそれで大丈夫でしょうとのことでした。

あと、売上を計上する時期は、いつも納品時にしています。

宜しくお願いいたします。

この質問に回答
回答

Re: 仕掛品について

2007/01/18 13:57

DISKY

すごい常連さん

編集

> 納品時(5/31)の下記仕訳は正しいでしょうか?
>  売掛金 400 / 売上高 400

それで結構だと思います。

> 費用は100%人件費なので、今期の費用を出すとしたら
> 400(注文金額)− 100(前期の仕掛品)= 300
> となるのですが、この 300の仕訳も必要でしょうか?

原価はあくまで原価(人件費)であり受注金額(=売上)の400とは直接関係ありませんから、売上と仕掛品の差額を取る意味がありません。あくまで当期発生した人件費の合計金額が費用です。
仕掛品100+当期発生人件費=トータルの原価 であり、それと売上高400との差額が損益になります。
当期の人件費も100であれば原価は200で200の利益が残りますし、当期人件費が350でしたら原価は450となり、50の損失になりますね。


当期に発生した人件費を、前期から引き継いだ仕掛品勘定へ振り替えます。すると仕掛品勘定には、前期の100と当期の分を合算した残高が残りますよね。それが原価となりますので、製品勘定へ全て振り替えます。
仕掛品 120/人件費 120(数値は例です)
製品  220/仕掛品 220

売上高400と、この製品勘定(=原価)の差額がそのソフトウェア開発に関する損益となります。この場合でしたら180の利益になります。
考え方としては以上ですが、特に難しく考える必要はないと思いますよ。

> 納品時(5/31)の下記仕訳は正しいでしょうか?
>  売掛金 400 / 売上高 400

それで結構だと思います。

> 費用は100%人件費なので、今期の費用を出すとしたら
> 400(注文金額)− 100(前期の仕掛品)= 300
> となるのですが、この 300の仕訳も必要でしょうか?

原価はあくまで原価(人件費)であり受注金額(=売上)の400とは直接関係ありませんから、売上と仕掛品の差額を取る意味がありません。あくまで当期発生した人件費の合計金額が費用です。
仕掛品100+当期発生人件費=トータルの原価 であり、それと売上高400との差額が損益になります。
当期の人件費も100であれば原価は200で200の利益が残りますし、当期人件費が350でしたら原価は450となり、50の損失になりますね。


当期に発生した人件費を、前期から引き継いだ仕掛品勘定へ振り替えます。すると仕掛品勘定には、前期の100と当期の分を合算した残高が残りますよね。それが原価となりますので、製品勘定へ全て振り替えます。
仕掛品 120/人件費 120(数値は例です)
製品  220/仕掛品 220

売上高400と、この製品勘定(=原価)の差額がそのソフトウェア開発に関する損益となります。この場合でしたら180の利益になります。
考え方としては以上ですが、特に難しく考える必要はないと思いますよ。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 haruharu 2007/01/17 15:04
1 DISKY 2007/01/17 17:12
2 haruharu 2007/01/18 11:46
3
Re: 仕掛品について
DISKY 2007/01/18 13:57