経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。
売掛金差額の処理
2006/10/05 20:44
Re: 売掛金差額の処理
2006/10/16 13:00
この件は解決済みとは思いますが失礼します。
Kamehenさんの言われる値引きの方法だと逆に値増しも有り得るでしょうか?(Marukomeさんは値増しなんですね)
消費税の端数差異は売掛でも買掛でも発生すると思いますが
別スレで売掛金より多くもらった場合は出てましたが
買掛金計上してた額より数円ほど請求書の額が多かった場合は?
計上してた額しか支払わないとか?
私の場合、消費税の端数はすべて仮受・買掛消費税の増減です。
仕入・売上計上は営業事務の担当ですが納品書と照合して入力、
うちのシステムの計算と納品書の消費税が合わないときは
「調整」なるものをクリックし、やはり消費税を増減させます。
じゃないと本体金額を照合したときに先方と合わなくなるかと思うんですが・・
小額とはいえ粗利も減りますし。
うちの場合、その端数が数十円になるとこもあるから気になるだけかもしれませんが。。。
会社や業種によって違うんでしょうね。難しいです。
この件は解決済みとは思いますが失礼します。
Kamehenさんの言われる値引きの方法だと逆に値増しも有り得るでしょうか?(Marukomeさんは値増しなんですね)
消費税の端数差異は売掛でも買掛でも発生すると思いますが
別スレで売掛金より多くもらった場合は出てましたが
買掛金計上してた額より数円ほど請求書の額が多かった場合は?
計上してた額しか支払わないとか?
私の場合、消費税の端数はすべて仮受・買掛消費税の増減です。
仕入・売上計上は営業事務の担当ですが納品書と照合して入力、
うちのシステムの計算と納品書の消費税が合わないときは
「調整」なるものをクリックし、やはり消費税を増減させます。
じゃないと本体金額を照合したときに先方と合わなくなるかと思うんですが・・
小額とはいえ粗利も減りますし。
うちの場合、その端数が数十円になるとこもあるから気になるだけかもしれませんが。。。
会社や業種によって違うんでしょうね。難しいです。
1
No. | タイトル | 投稿者 | 投稿日時 |
---|---|---|---|
0 | katsu515 | 2006/10/05 20:44 | |
1 | TOKUJIN | 2006/10/06 11:48 | |
2 | totochan | 2006/10/06 12:04 | |
3 | katsu515 | 2006/10/11 17:56 | |
4 | かめへん | 2006/10/11 19:42 | |
5 | marukome | 2006/10/12 14:23 | |
6 | maikero | 2006/10/12 14:51 | |
7 | totochan | 2006/10/12 16:37 | |
8 | かめへん | 2006/10/12 16:53 | |
9 | maikero | 2006/10/16 13:00 |
Copyright© 2001-2018 Keiri.shoshinsha. otasuke-cho. All Rights Reserved.