•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

請求書や領収書の発行について

質問 回答受付中

請求書や領収書の発行について

2006/07/12 13:09

ちゃる

常連さん

回答数:12

編集

いつも大変お世話になっております。

少し疑問に思ったので、お願い致します。

弊社(仮に『A』とします)は、新事業を展開しようとし、新社名(仮に『B』とします)を作りました。
法人登録等、一切しておりません。

こちらですでに金銭の受け渡しが発生しました。
この場合、『A』の中の『B』という表現(会社のゴム印)にて、請求書や領収書を発行した方がいいのでしょうか?

また、請求書や領収書などには会社の角印が押してありますが、『B』にて仕事をした場合、『A』の角印を押すのでしょうか?
(もしくは『A』の会社印)

請求書に関しては以前お聞きしたのですが、領収書はよくわからず、前任者から教えていただいたやり方を、何の疑問も持たずにやっているので、正しいやり方がいまいちわかりません。

どなたかよろしくお願い致します。

いつも大変お世話になっております。

少し疑問に思ったので、お願い致します。

弊社(仮に『A』とします)は、新事業を展開しようとし、新社名(仮に『B』とします)を作りました。
法人登録等、一切しておりません。

こちらですでに金銭の受け渡しが発生しました。
この場合、『A』の中の『B』という表現(会社のゴム印)にて、請求書や領収書を発行した方がいいのでしょうか?

また、請求書や領収書などには会社の角印が押してありますが、『B』にて仕事をした場合、『A』の角印を押すのでしょうか?
(もしくは『A』の会社印)

請求書に関しては以前お聞きしたのですが、領収書はよくわからず、前任者から教えていただいたやり方を、何の疑問も持たずにやっているので、正しいやり方がいまいちわかりません。

どなたかよろしくお願い致します。

この質問に回答
回答

Re: 請求書や領収書の発行について

2006/07/18 02:04

おけ

さらにすごい常連さん

編集

なお、Aは実在する会社だという点について記しますと、
AとBを併記すればその書類を受け取った相手は
BがAの子会社なのだろうと誤解をする可能性が
大きいといえます。
(Bは世間的には会社でないことを、
 今一度思い出してください。)

加えて、併記している事実はまた、A社の思惑も
このような誤解を与えることにあるのだろう
という推測を生みます。

仮にA社にはそのような思惑が無かったとしても、
あらゆる事実はその思惑を推測させるものばかりです。

つまり、併記している点はむしろ、
A社にとって不利に働くものであり、
A社がわざと一線を越えたのだろうと
思わせてしまう可能性大です。

Aが株式会社(世間的にも正しく会社)であることを
わざと伏せようとしているのですから、なおさらです。

なお、Aは実在する会社だという点について記しますと、
AとBを併記すればその書類を受け取った相手は
BがAの子会社なのだろうと誤解をする可能性が
大きいといえます。
(Bは世間的には会社でないことを、
 今一度思い出してください。)

加えて、併記している事実はまた、A社の思惑も
このような誤解を与えることにあるのだろう
という推測を生みます。

仮にA社にはそのような思惑が無かったとしても、
あらゆる事実はその思惑を推測させるものばかりです。

つまり、併記している点はむしろ、
A社にとって不利に働くものであり、
A社がわざと一線を越えたのだろうと
思わせてしまう可能性大です。

Aが株式会社(世間的にも正しく会社)であることを
わざと伏せようとしているのですから、なおさらです。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 ちゃる 2006/07/12 13:09
1 kaibashira 2006/07/12 14:19
2 伊藤英明 2006/07/12 14:58
3 ちゃる 2006/07/13 13:30
4 kaibashira 2006/07/13 14:24
5 ちゃる 2006/07/13 15:22
6 おけ 2006/07/14 02:54
7 ちゃる 2006/07/18 00:35
8 おけ 2006/07/18 02:01
9
Re: 請求書や領収書の発行について
おけ 2006/07/18 02:04
10 おけ 2006/07/18 02:04
11 おけ 2006/07/18 02:05
12 ちゃる 2006/07/19 12:51