編集
> 雑収入にすると消費税の話もからんできて
> ややこしいのでしょうか?
そのとおりです。
決算で消費税の話がややこしくなります。
特に「簡易課税」という方法で消費税の計算をしている場合は、正確に処理しないと消費税の納付税額が違ってきますので注意が必要です。
そして、消費税を間違えると法人税も間違ってきますし・・・。
それから、決算で科目内訳書を作成する際、雑収入の内訳書をほとんどの会社では作成すると思いますので、その手間もちょっとかかりますので、なるべく「雑収入」を使わずに「仕入」で仕訳することを個人的にはお勧めします。
> 普通預金/仕入 100,000
> にするということは、仕入時の仕訳の
> 仕入/買掛金 1,000,000
> の仕入高100万円が、90万円になって
> 買掛金も90万円になって、
> 100万円払ったけど、10万円返ってきたよ!
> ・・・といった意味合いになるのでいいですか?
まさにそのとおりです。
最初に仕入1,000,000円だったけど、あとで代金が100,000円返ってきたので、
当社の仕入の金額は、
1,000,000−100,000=900,000円
ということになります。
また、仕入れ業者に支払った仕入れ代金(買掛金)も最終的には900,000円払ったことになります。
いろいろ大変でしょうが、がんばってください。
> 雑収入にすると消費税の話もからんできて
> ややこしいのでしょうか?
そのとおりです。
決算で消費税の話がややこしくなります。
特に「簡易課税」という方法で消費税の計算をしている場合は、正確に処理しないと消費税の納付税額が違ってきますので注意が必要です。
そして、消費税を間違えると法人税も間違ってきますし・・・。
それから、決算で科目内訳書を作成する際、雑収入の内訳書をほとんどの会社では作成すると思いますので、その手間もちょっとかかりますので、なるべく「雑収入」を使わずに「仕入」で仕訳することを個人的にはお勧めします。
> 普通預金/仕入 100,000
> にするということは、仕入時の仕訳の
> 仕入/買掛金 1,000,000
> の仕入高100万円が、90万円になって
> 買掛金も90万円になって、
> 100万円払ったけど、10万円返ってきたよ!
> ・・・といった意味合いになるのでいいですか?
まさにそのとおりです。
最初に仕入1,000,000円だったけど、あとで代金が100,000円返ってきたので、
当社の仕入の金額は、
1,000,000−100,000=900,000円
ということになります。
また、仕入れ業者に支払った仕入れ代金(買掛金)も最終的には900,000円払ったことになります。
いろいろ大変でしょうが、がんばってください。
返信