•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

サービス業の売上げと仕入れの計上

質問 回答受付中

サービス業の売上げと仕入れの計上

2006/04/10 17:28

sakaki

おはつ

回答数:4

編集

8月に設立したサービス業(広告・IT関連)の会社です。今まで、売上げの計上時期は「請求書発行日」と定め、同日に振替伝票で借方「売掛金」、貸方「売上」として伝票を切っていたのですが、サービス業の場合は、「売掛金」ではなく「未収金」とするのが正しいのでしょうか。
また、製造業・販売業などの仕入れにあたるものが、当社では「外注費」なのですが、これに関しては、先方からの請求書を受け取った後、当社の定める支払日に支払処理(振込)してから、振込処理した日付で、借方「外注費」、貸方「普通預金」として処理していました。これは、正しくは、先方からの請求書を受け取った段階で「未払い費用」計上するべきなのでしょうか。それとも、期末決算時のみ未払い費用として処理すれば問題ないでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

8月に設立したサービス業(広告・IT関連)の会社です。今まで、売上げの計上時期は「請求書発行日」と定め、同日に振替伝票で借方「売掛金」、貸方「売上」として伝票を切っていたのですが、サービス業の場合は、「売掛金」ではなく「未収金」とするのが正しいのでしょうか。
また、製造業・販売業などの仕入れにあたるものが、当社では「外注費」なのですが、これに関しては、先方からの請求書を受け取った後、当社の定める支払日に支払処理(振込)してから、振込処理した日付で、借方「外注費」、貸方「普通預金」として処理していました。これは、正しくは、先方からの請求書を受け取った段階で「未払い費用」計上するべきなのでしょうか。それとも、期末決算時のみ未払い費用として処理すれば問題ないでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

この質問に回答
回答

Re: サービス業の売上げと仕入れの計上

2006/04/10 22:17

umi

常連さん

編集

○売上について
請求書発行日を売上計上日とするやり方はけっこう一般的だったりしますが、実は会計基準ではそんなやり方はありえなくて、「引渡基準」「検収基準」なんかが正しいやり方だったりします。

○外注費について
売上と直接対応しているようなので、販売管理費はおかしいような気がします。
これまた支払日基準というのは会計上ありえなくて、
作業完了日に
外注費/買掛金
として、支払日に
買掛金/現金預金
として、
期末に売上が立っていない部分に対応する外注費を
kontaさんがいうように棚卸にして
期末未成作業支出金/外注費
翌期首に戻し入れます。

貴社の規模や監査形態や内部管理がどうなっているかにも
よりますが、少なくとも期をまたぐ分について計上が
ちゃんとされていないと、税務署に突っ込まれます。(例えば3月決算で、得意先に製品を引き渡したのが18年3月30日で、請求書が18年4月10日の場合も、その売上は18年3月期の売上にしていないと、売上計上漏れということになって修正申告させられます。)

○売上について
請求書発行日を売上計上日とするやり方はけっこう一般的だったりしますが、実は会計基準ではそんなやり方はありえなくて、「引渡基準」「検収基準」なんかが正しいやり方だったりします。

○外注費について
売上と直接対応しているようなので、販売管理費はおかしいような気がします。
これまた支払日基準というのは会計上ありえなくて、
作業完了日に
外注費/買掛金
として、支払日に
買掛金現金預金
として、
期末に売上が立っていない部分に対応する外注費を
kontaさんがいうように棚卸にして
期末未成作業支出金/外注費
翌期首に戻し入れます。

貴社の規模や監査形態や内部管理がどうなっているかにも
よりますが、少なくとも期をまたぐ分について計上が
ちゃんとされていないと、税務署に突っ込まれます。(例えば3月決算で、得意先に製品を引き渡したのが18年3月30日で、請求書が18年4月10日の場合も、その売上は18年3月期の売上にしていないと、売上計上漏れということになって修正申告させられます。)

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 sakaki 2006/04/10 17:28
1 konta 2006/04/10 17:55
2 sakaki 2006/04/10 21:29
3
Re: サービス業の売上げと仕入れの計上
umi 2006/04/10 22:17
4 sakaki 2006/04/11 00:54