•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

売上?雑収入?

質問 回答受付中

売上?雑収入?

2006/03/31 12:07

小桃

すごい常連さん

回答数:8

編集

こんにちは。本日もよろしくお願いいたします。

先日、他社(A社)製品を弊社の取引先(B社)にご紹介いたしましたところ、契約が成立し、A社製品をB社が購入することになりました。

そこで、仲介手数料としてA社に少額ながらご請求させていただくことになったのですが、この仲介手数料の科目で悩んでいます。

売上、雑収入、どちらの方が適当なのでしょうか?本来の事業とは少し違うような気がするので、雑収入になるのかなぁ?と考えているのですが・・・。

纏まりのない質問で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

こんにちは。本日もよろしくお願いいたします。

先日、他社(A社)製品を弊社の取引先(B社)にご紹介いたしましたところ、契約が成立し、A社製品をB社が購入することになりました。

そこで、仲介手数料としてA社に少額ながらご請求させていただくことになったのですが、この仲介手数料の科目で悩んでいます。

売上、雑収入、どちらの方が適当なのでしょうか?本来の事業とは少し違うような気がするので、雑収入になるのかなぁ?と考えているのですが・・・。

纏まりのない質問で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

この質問に回答
回答

Re: 売上?雑収入?

2006/04/01 13:18

おけ

さらにすごい常連さん

編集

あ、それがですね、定款による説明も、簡単な話ではないんです。

定款には、会社の目的を細かく書いてあって、
最後にたいてい「前各号に付帯する一切の事業」などと添えますよね。
この、最後のひと添えが、問題です。

仮に「付帯する一切」を含めなかったとしたら、
そもそも『会社の定款で決まっています』というのが間違っている、
となってしまいます。

だから、「付帯する一切」を含めるのが正しいことになります。

しかし、「付帯する一切」とはどこまでなのか、どのようなものなのか、
これを説明しないと、いま目の前にあるものが売上に該当するか否かを
判断できませんよね。

そしてこの「付帯する一切」の範囲もいろいろな考え方があって、
一定していません。

したがって、目の前にあるものを判断する際には、
結局のところ抽象的な説明を元にして、
感覚的に判断するしかないんです。


過去ログに似たような話があったので、リンクを貼っておきます。
http://www.otasuke.ne.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=2729&forum=1

この過去ログにある企業会計原則が、売上の範囲を決めるヒントとなります。
過去ログでは『売上は、営業収益のひとつ』と説明されていますが、
(いや、私が記しているのですけども、私ってば説明不足だよなぁ、)
こいつは狭い意味での売上でして、
営業収益=広い意味での売上=狭い意味での売上+役務収益
といった具合です。

そして、komomoさんのケースでは、
お勤めの会社ではソフト販売もおこなっているところ、
自社では扱っていないソフトを
営業活動の一環として紹介したのでしょうから、
営業収益に当たるのではないかと推測しています。

これが正しければ、
製品販売を仲介したkomomoさんのケースは「役務収益」に当たります。

このとき勘定科目は、「売上」でもいいのですが、
「手数料収入」「販売仲介料収入」などがよりベターな科目といえます。

ただ、金額が大きくないのでしたら、
科目を分離すると却って分かりづらくなるため、
「売上」に混ぜて良いかと思います。

あ、それがですね、定款による説明も、簡単な話ではないんです。

定款には、会社の目的を細かく書いてあって、
最後にたいてい「前各号に付帯する一切の事業」などと添えますよね。
この、最後のひと添えが、問題です。

仮に「付帯する一切」を含めなかったとしたら、
そもそも『会社の定款で決まっています』というのが間違っている、
となってしまいます。

だから、「付帯する一切」を含めるのが正しいことになります。

しかし、「付帯する一切」とはどこまでなのか、どのようなものなのか、
これを説明しないと、いま目の前にあるものが売上に該当するか否かを
判断できませんよね。

そしてこの「付帯する一切」の範囲もいろいろな考え方があって、
一定していません。

したがって、目の前にあるものを判断する際には、
結局のところ抽象的な説明を元にして、
感覚的に判断するしかないんです。


過去ログに似たような話があったので、リンクを貼っておきます。
http://www.otasuke.ne.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=2729&forum=1

この過去ログにある企業会計原則が、売上の範囲を決めるヒントとなります。
過去ログでは『売上は、営業収益のひとつ』と説明されていますが、
(いや、私が記しているのですけども、私ってば説明不足だよなぁ、)
こいつは狭い意味での売上でして、
営業収益=広い意味での売上=狭い意味での売上+役務収益
といった具合です。

そして、komomoさんのケースでは、
お勤めの会社ではソフト販売もおこなっているところ、
自社では扱っていないソフトを
営業活動の一環として紹介したのでしょうから、
営業収益に当たるのではないかと推測しています。

これが正しければ、
製品販売を仲介したkomomoさんのケースは「役務収益」に当たります。

このとき勘定科目は、「売上」でもいいのですが、
「手数料収入」「販売仲介料収入」などがよりベターな科目といえます。

ただ、金額が大きくないのでしたら、
科目を分離すると却って分かりづらくなるため、
「売上」に混ぜて良いかと思います。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 小桃 2006/03/31 12:07
1 ぽてと 2006/03/31 12:50
2 小桃 2006/03/31 13:02
3 ぽてと 2006/03/31 13:30
4 おけ 2006/03/31 23:06
5 2006/04/01 01:53
6
Re: 売上?雑収入?
おけ 2006/04/01 13:18
7 ぽてと 2006/04/03 10:33
8 小桃 2006/04/03 13:52