•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

定率法の減価償却費の月額は・・・

質問 回答受付中

定率法の減価償却費の月額は・・・

2005/11/28 16:56

aketan

ちょい参加

回答数:9

編集

固定資産の減価償却費計上について、伺います。
償却方法は、定率法です。
月次決算で毎月、償却費を計上することになりました。
それで、「月額についても定率法」ということで
エクセルの表を作っているのですが・・・・

計算方法としては、
●1ケ月め
(取得価格)×償却率÷12ケ月
●2ケ月め
(取得価格−1ケ月め償却額)÷12ケ月・・・・
の手順でいいのでしょうか?

残りを決算調整としたのですが、
ちょっと残額が多い気がして。
(12ケ月めと決算調整を合わせると、
11ケ月めの償却額を超えてしまう)

よい計算方法があれば、教えてください。

固定資産の減価償却費計上について、伺います。
償却方法は、定率法です。
月次決算で毎月、償却費を計上することになりました。
それで、「月額についても定率法」ということで
エクセルの表を作っているのですが・・・・

計算方法としては、
●1ケ月め
(取得価格)×償却率÷12ケ月
●2ケ月め
(取得価格−1ケ月め償却額)÷12ケ月・・・・
の手順でいいのでしょうか?

残りを決算調整としたのですが、
ちょっと残額が多い気がして。
(12ケ月めと決算調整を合わせると、
11ケ月めの償却額を超えてしまう)

よい計算方法があれば、教えてください。

この質問に回答
回答

Re: 定率法の減価償却費の月額は・・・

2005/11/29 18:16

kei8

すごい常連さん

編集

1、計算結果
月 月次償却額 月末簿価
11 31,274  450,666
12 29,245  421,421
1 27,347  394,074
2 25,573  368,501
3 23,913  344,588
合計 137,352------> 年間償却額と一致



2、月次の償却率の計算方法

(1)年間償却費
481,940-(481,940x0.684x5ヶ月÷12ヶ月=137,352

(2)期末簿価
481,940-137,352=344,358

(3)月次償却率
1-(344,358÷481,940)^(1/5)=0.06489272---(端数処理しない数値を月次償却率にすれば、償却差額がほとんど生じません。)


 (注)「^」はべき乗の意味。エクセルで計算してください。「^」はパソコンの機種によってキーボード上のどのキーかは違っていたように思います。ご自身で探してください。
      
      5の3乗=5x5x5=125です。


      この答えの125の1/3乗を計算します。

      エクセルで、「=125^(1/3)」と入力して計算します。「  」は入力しません。答えは5となります。


3、
月次償却率の端数処理をして、0.06489で計算すれば、次のようになります。

11 31,273 450,667
12 29,244 421,423
1 27,346 394,077
2 25,572 368,505
3 23,912 344,593
合計 137,347 ----->年間償却額との差の5は3月の償却費に含めればよいでしょう。
以上



1、計算結果
月 月次償却額 月末簿価
11 31,274  450,666
12 29,245  421,421
1 27,347  394,074
2 25,573  368,501
3 23,913  344,588
合計 137,352------> 年間償却額と一致



2、月次の償却率の計算方法

(1)年間償却費
481,940-(481,940x0.684x5ヶ月÷12ヶ月=137,352

(2)期末簿価
481,940-137,352=344,358

(3)月次償却率
1-(344,358÷481,940)^(1/5)=0.06489272---(端数処理しない数値を月次償却率にすれば、償却差額がほとんど生じません。)


 (注)「^」はべき乗の意味。エクセルで計算してください。「^」はパソコンの機種によってキーボード上のどのキーかは違っていたように思います。ご自身で探してください。
      
      5の3乗=5x5x5=125です。


      この答えの125の1/3乗を計算します。

      エクセルで、「=125^(1/3)」と入力して計算します。「  」は入力しません。答えは5となります。


3、
月次償却率の端数処理をして、0.06489で計算すれば、次のようになります。

11 31,273 450,667
12 29,244 421,423
1 27,346 394,077
2 25,572 368,505
3 23,912 344,593
合計 137,347 ----->年間償却額との差の5は3月の償却費に含めればよいでしょう。
以上



返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 aketan 2005/11/28 16:56
1 P-Time 2005/11/28 17:13
2 aketan 2005/11/28 17:19
3 P-Time 2005/11/28 17:31
4 aketan 2005/11/28 17:48
5 kei8 2005/11/28 17:53
6 aketan 2005/11/29 16:57
7
Re: 定率法の減価償却費の月額は・・・
kei8 2005/11/29 18:16
8 kei8 2005/11/29 18:24
9 aketan 2005/12/08 17:56