•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

初心者です。給与仕訳について教えてください。

質問 回答受付中

初心者です。給与仕訳について教えてください。

2005/09/22 19:44

MAEINN

おはつ

回答数:12

編集

特殊だと思うのですが、会社の給与控除額の欄に反則金という項目があります。

遅刻をしたら5000円、反則金として給与から差し引かれます。

この、勘定科目は何になるのでしょうか?

(例) 給与 200,000 / 預り金   10,000
               ○○○   5,000
               現 金   185,000

雑収入ですか? 

悩んでいます...どなたかよろしくお願いします。

特殊だと思うのですが、会社の給与控除額の欄に反則金という項目があります。

遅刻をしたら5000円、反則金として給与から差し引かれます。

この、勘定科目は何になるのでしょうか?

(例) 給与 200,000 / 預り金   10,000
               ○○○   5,000
               現 金   185,000

雑収入ですか? 

悩んでいます...どなたかよろしくお願いします。

この質問に回答
回答

Re: 参考になるかどうかわかりませんが・・・

2005/09/30 21:09

えっじ

常連さん

編集

 こんばんは。さっそくのご教示ありがとうございます。
 o_kさんのご教示を何度も読み直して、よく考えてみました。
 
 AさんとBさんの例を、考えながら極端な例も想定してみて、数字を当てはめたとき、反則をした者が仮に毎月、反則金を徴収されて、手取額がない場合でも、会社からすれば、「給与」として計上して、反則金を「雑収入」で受け入れるならば、源泉所得税の問題があるのではないかと、考えていました。

 しかし、
>反則金というのはあくまでも、
>労働の対価に対して、
>つまりは所得税計算等が入り込む前の段階で、
>会社が個人に対して制裁を課すものです。
 
 という部分で、よくよく考えてみると、やっと疑問が解消しました。
 そもそも、労務の対価ではない部分であるため、給与所得からの控除というより、支給額そのものの修正と考えるべきなのですね。
 
 今回の、ケースはとても役に立ちました。
 たいへん勉強になりました。本当に感謝いたします。
 ありがとうございます。

 
  

 

 こんばんは。さっそくのご教示ありがとうございます。
 o_kさんのご教示を何度も読み直して、よく考えてみました。
 
 AさんとBさんの例を、考えながら極端な例も想定してみて、数字を当てはめたとき、反則をした者が仮に毎月、反則金を徴収されて、手取額がない場合でも、会社からすれば、「給与」として計上して、反則金を「雑収入」で受け入れるならば、源泉所得税の問題があるのではないかと、考えていました。

 しかし、
>反則金というのはあくまでも、
>労働の対価に対して、
>つまりは所得税計算等が入り込む前の段階で、
>会社が個人に対して制裁を課すものです。
 
 という部分で、よくよく考えてみると、やっと疑問が解消しました。
 そもそも、労務の対価ではない部分であるため、給与所得からの控除というより、支給額そのものの修正と考えるべきなのですね。
 
 今回の、ケースはとても役に立ちました。
 たいへん勉強になりました。本当に感謝いたします。
 ありがとうございます。

 
  

 

返信

回答一覧
表示: