編集
dio960さん早速のご返信また回答ありがとうございます
実は今も簿記会計の書籍を見ながら投稿させていただいているのですが、経費の簿記要素の中でいうところの費用(経費など)の中には確かに消耗品費という勘定がすでに存在しております、が書籍をみていると消耗品の処理には2通りあるみたいでひとつは購入時に費用として処理する方法が、もうひとつは購入時に資産として処理する方法があるみたいなのです。
最初の購入時に費用処理する方法とは消耗品を購入したときに消耗品費勘定(dio960 さんが教えてくださっている方法)の借り方に記入してそれをその期の費用として処理しておき、さらに決算期には未使用分を消耗品勘定(資産)に振り替えて次期に繰り越すといった作業なる方法だそうです。 :lol:
例)購入時 (借方)消耗品費×××(貸方)現 金×××
決算時 (借方)消耗品 ×××(貸方)消耗品費×××
二つ目の方は購入時に資産処理とする方法で、消耗品を購入したときに消耗品勘定(資産)の借り方に記入し、決算時に使用した分を消耗品費勘定(費用)に振り替えてその期の費用とする方法です。
例)購入時 (借方)消耗品 ×××(貸方)現 金×××
決算時 (借方)消耗品費×××(貸方)消耗品 ×××
このようにどちらの例に沿っても消耗品勘定及び消耗品費勘定どちらの勘定科目も決算時の処理を行う場合は必要なのでは?
と思い。今回新しく消耗品勘定(消耗品費はすでに経費の中に存在してるためOK)を設けようと思ったのです。
何か他にもやり方等があるのでしょうか?
初心者で迷惑かけて申し訳ありません。:cry:
:cry: :cry: :cry: :cry: :cry: :pint: :pint: ;-) :roll: :evil: :cry: :cry: :cry:
dio960さん早速のご返信また回答ありがとうございます
実は今も簿記会計の書籍を見ながら投稿させていただいているのですが、経費の簿記要素の中でいうところの費用(経費など)の中には確かに消耗品費という勘定がすでに存在しております、が書籍をみていると消耗品の処理には2通りあるみたいでひとつは購入時に費用として処理する方法が、もうひとつは購入時に資産として処理する方法があるみたいなのです。
最初の購入時に費用処理する方法とは消耗品を購入したときに消耗品費勘定(dio960 さんが教えてくださっている方法)の借り方に記入してそれをその期の費用として処理しておき、さらに決算期には未使用分を消耗品勘定(資産)に振り替えて次期に繰り越すといった作業なる方法だそうです。 :lol:
例)購入時 (借方)消耗品費×××(貸方)現 金×××
決算時 (借方)消耗品 ×××(貸方)消耗品費×××
二つ目の方は購入時に資産処理とする方法で、消耗品を購入したときに消耗品勘定(資産)の借り方に記入し、決算時に使用した分を消耗品費勘定(費用)に振り替えてその期の費用とする方法です。
例)購入時 (借方)消耗品 ×××(貸方)現 金×××
決算時 (借方)消耗品費×××(貸方)消耗品 ×××
このようにどちらの例に沿っても消耗品勘定及び消耗品費勘定どちらの勘定科目も決算時の処理を行う場合は必要なのでは?
と思い。今回新しく消耗品勘定(消耗品費はすでに経費の中に存在してるためOK)を設けようと思ったのです。
何か他にもやり方等があるのでしょうか?
初心者で迷惑かけて申し訳ありません。:cry:
:cry: :cry: :cry: :cry: :cry: :pint: :pint: ;-) :roll: :evil: :cry: :cry: :cry:
返信