•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

未収入金の相手科目は?

質問 回答受付中

未収入金の相手科目は?

2005/06/15 13:35

るんと

おはつ

回答数:13

編集

こんにちは。

先日、お客様から支払期日通知書でのソフト保守料が入金してきました。
ウチの会社の場合、保守料は前受金で管理し、四半期ごとの売上計上となるので

未収入金/前受金

で処理したのですが
本社の経理から「未収入金の相手科目は売掛金じゃないとおかしい。手形が実際にあるのならまだしも、通知書はなんの意味も持たないし、実際に入金していないものの相手科目に前受金というのはおかしくないか?」と指摘を受けました。

ウチの会社の勘定科目一覧表を見ると
「通常の取引に基づいて発生した売掛金以外の未収金および通常の取引以外の取引に基づいて発生した未収金で1年以内にかいしゅうされるもの」となっています。

この文面からいくと、前受金でもいいのでは?と思うのですが。
でも確かに未収入金だと実際に入金してきたわけでもないので、相手科目を前受金にするのはおかしいし・・・。

考えていくとわからなくなってきたので、投稿いたしました。
よろしくお願いいたします。

こんにちは。

先日、お客様から支払期日通知書でのソフト保守料が入金してきました。
ウチの会社の場合、保守料は前受金で管理し、四半期ごとの売上計上となるので

未収入金/前受金

で処理したのですが
本社の経理から「未収入金の相手科目は売掛金じゃないとおかしい。手形が実際にあるのならまだしも、通知書はなんの意味も持たないし、実際に入金していないものの相手科目に前受金というのはおかしくないか?」と指摘を受けました。

ウチの会社の勘定科目一覧表を見ると
「通常の取引に基づいて発生した売掛金以外の未収金および通常の取引以外の取引に基づいて発生した未収金で1年以内にかいしゅうされるもの」となっています。

この文面からいくと、前受金でもいいのでは?と思うのですが。
でも確かに未収入金だと実際に入金してきたわけでもないので、相手科目を前受金にするのはおかしいし・・・。

考えていくとわからなくなってきたので、投稿いたしました。
よろしくお願いいたします。

この質問に回答
回答

Re: 未収入金の相手科目は?

2005/06/24 02:32

おけ

さらにすごい常連さん

編集

もしも、現状の枠内でどうにかやるのでしたら、
あとはルールの運用の問題であり、本社との間で決めるべきものです。

というのも、
・売掛債権信託をすることに決まったら、売掛金から未収入金へ振り替える
→ 異論もあり得るが、社内ルールである以上は従うべき。
→ しかし、「〜決まったら、“いつでも必ず”」なのかどうかが、不明。
→ また、相手科目が「売掛金」しかあり得ないのかどうか、不明。
・保守契約は、前受金で計上し、四半期ごとに売上へ振り替える
→ 本来は、入金があった時点で前受金を計上する。
→ ただ、社内ルールとして、未入金でも前受金計上としているなら従うべき。
→ しかし、その場合の相手科目には「売掛金」しかあり得ないのかどうか、不明。

ざっと記しましたが、これだけでも不明点がいくつもあります。
しかも、これらについてはいずれも、
本社との間(もしくはグループ全体)で決める以外にどうしようも無いものばかりです。


色々とパターンが考えられるので、すべてを記すことは出来ませんが、
仮に、“いつでも必ず”であり、
相手科目はともに「売掛金」しかあり得ないのであれば、
売掛債権信託決定の時点(未収入金計上の連絡が来た時点)で、
売掛金/前受金:未入金でも計上し、相手科目は「売掛金」というルールに従う
未収入金/売掛金:“いつでも必ず”で相手科目は「売掛金」というルールに従う
という2本の仕訳が必要になります。

上司の方のおっしゃる、
未収入金/前受金
というのは、上の2本をひとつにまとめたものですが、
もしも、本社の言うように、「相手科目は『売掛金』」というのが社内ルール
であるのなら、基本的にはルール違反ですね。
(ルールは文書化されているとは限らない点に、ご注意ください。
本社側で、相手科目ルールが暗黙のうちに出来上がっている可能性もあります。)

もちろん、2本以上の仕訳はひとまとめにしてOK、
というのもルールであれば、
「実は、この2本の仕訳をひとまとめにしたものなのです。」
という説明を本社にすれば、良いかと思います。


いずれにせよ、暗黙のルールとなっているのかどうかも含めて、
仕訳ルールを色々と確認する必要がありましょう。


個人的には、売上から生じた債権ですから、
「未収入金」よりは、「売掛金」のまま残すほうが、
より現実を反映しているようには思います。

もしも、現状の枠内でどうにかやるのでしたら、
あとはルールの運用の問題であり、本社との間で決めるべきものです。

というのも、
・売掛債権信託をすることに決まったら、売掛金から未収入金へ振り替える
→ 異論もあり得るが、社内ルールである以上は従うべき。
→ しかし、「〜決まったら、“いつでも必ず”」なのかどうかが、不明。
→ また、相手科目が「売掛金」しかあり得ないのかどうか、不明。
・保守契約は、前受金で計上し、四半期ごとに売上へ振り替える
→ 本来は、入金があった時点で前受金を計上する。
→ ただ、社内ルールとして、未入金でも前受金計上としているなら従うべき。
→ しかし、その場合の相手科目には「売掛金」しかあり得ないのかどうか、不明。

ざっと記しましたが、これだけでも不明点がいくつもあります。
しかも、これらについてはいずれも、
本社との間(もしくはグループ全体)で決める以外にどうしようも無いものばかりです。


色々とパターンが考えられるので、すべてを記すことは出来ませんが、
仮に、“いつでも必ず”であり、
相手科目はともに「売掛金」しかあり得ないのであれば、
売掛債権信託決定の時点(未収入金計上の連絡が来た時点)で、
売掛金/前受金:未入金でも計上し、相手科目は「売掛金」というルールに従う
未収入金売掛金:“いつでも必ず”で相手科目は「売掛金」というルールに従う
という2本の仕訳が必要になります。

上司の方のおっしゃる、
未収入金前受金
というのは、上の2本をひとつにまとめたものですが、
もしも、本社の言うように、「相手科目は『売掛金』」というのが社内ルール
であるのなら、基本的にはルール違反ですね。
(ルールは文書化されているとは限らない点に、ご注意ください。
本社側で、相手科目ルールが暗黙のうちに出来上がっている可能性もあります。)

もちろん、2本以上の仕訳はひとまとめにしてOK、
というのもルールであれば、
「実は、この2本の仕訳をひとまとめにしたものなのです。」
という説明を本社にすれば、良いかと思います。


いずれにせよ、暗黙のルールとなっているのかどうかも含めて、
仕訳ルールを色々と確認する必要がありましょう。


個人的には、売上から生じた債権ですから、
未収入金」よりは、「売掛金」のまま残すほうが、
より現実を反映しているようには思います。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 るんと 2005/06/15 13:35
1 ttvms 2005/06/15 15:33
2 るんと 2005/06/15 16:09
3 2005/06/15 17:10
4 kaibashira 2005/06/15 17:30
5 おけ 2005/06/16 01:33
6 るんと 2005/06/17 13:01
7 kayura 2005/06/18 11:30
8 るんと 2005/06/23 10:08
9 にこにこ 2005/06/23 12:19
10 2005/06/23 13:52
11 おけ 2005/06/24 02:31
12
Re: 未収入金の相手科目は?
おけ 2005/06/24 02:32
13 おけ 2005/06/24 02:34