•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

決算書の勘定科目の順番について

質問 回答受付中

決算書の勘定科目の順番について

2005/06/06 22:29

おはつ

回答数:2

編集

補足する

こんにちは。
初心者の総務経理担当者です。

はずかしいことですが、本日、BSの勘定科目の表示の順番は、
流動配列法にとういうものに基づいていることを知りました。

しかし、流動配列法というのがわかりません。
どんな本やサイトを見ればようのでしょうか?

また、PLやCFも、流動配列法の順番で表示するので
しょうか?

アドバイスを宜しくお願い致します。


こんにちは。
初心者の総務経理担当者です。

はずかしいことですが、本日、BSの勘定科目の表示の順番は、
流動配列法にとういうものに基づいていることを知りました。

しかし、流動配列法というのがわかりません。
どんな本やサイトを見ればようのでしょうか?

また、PLやCFも、流動配列法の順番で表示するので
しょうか?

アドバイスを宜しくお願い致します。


この質問に回答
回答

Re: 決算書の勘定科目の順番について

2005/06/07 00:30

TOKUJIN

すごい常連さん

編集

流動性配列法とは、文字通り換金性の高いものから、という
ことになりますが、流動資産、固定資産、繰延資産、
という大区分の並びを指すことが多いですね。
その中の科目の並びも現金預金が先頭に来ることから
分かるようにおおむね流動性の高い順ですが、そこは
あまり決まりはありません。
PLやCFもある程度決まってる感じはありますが、一字一句
規定されているものではなく「慣習」的な部分も大きいので、
東証のHPや大手各社のHPで実際の財務諸表を見てみるのが
いちばんでしょう。
どこまでがお決まりで、どこからが適当、って分かると
思います。
僕も、短信や有価証券報告書作るときに他社事例は
大いに参考にしています。

経理関係の本はもちろんですが、もろもろの本の元となる
会計関係の規定が載っている「会計諸則集」「監査小六法」
など1冊はあったほうがいいと思いますよ。
商法、企業会計原則、財務諸表等規則、などなどですね。
たとえばキャッシュフロー計算書の雛形は財務諸表等規則に
載っていますし。(たしか・・・)

流動性配列法とは、文字通り換金性の高いものから、という
ことになりますが、流動資産、固定資産、繰延資産
という大区分の並びを指すことが多いですね。
その中の科目の並びも現金預金が先頭に来ることから
分かるようにおおむね流動性の高い順ですが、そこは
あまり決まりはありません。
PLやCFもある程度決まってる感じはありますが、一字一句
規定されているものではなく「慣習」的な部分も大きいので、
東証のHPや大手各社のHPで実際の財務諸表を見てみるのが
いちばんでしょう。
どこまでがお決まりで、どこからが適当、って分かると
思います。
僕も、短信や有価証券報告書作るときに他社事例は
大いに参考にしています。

経理関係の本はもちろんですが、もろもろの本の元となる
会計関係の規定が載っている「会計諸則集」「監査小六法」
など1冊はあったほうがいいと思いますよ。
商法、企業会計原則、財務諸表等規則、などなどですね。
たとえばキャッシュフロー計算書の雛形は財務諸表等規則に
載っていますし。(たしか・・・)

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 2005/06/06 22:29
1
Re: 決算書の勘定科目の順番について
TOKUJIN 2005/06/07 00:30
2 2005/06/07 21:50