•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

通勤定期について

質問 回答受付中

通勤定期について

2005/05/24 08:53

taka_m2181

ちょい参加

回答数:9

編集

掲示板をご覧の皆様に、お伺いいたします。

大した事ではないのですが、社員の通勤定期代金を
どのような科目で処理されておりますでしょうか?

多くの場合は旅費交通費などの科目を用いていると
思いますが、福利厚生費などの科目を用いている会
社もあるようです。

皆様の会社はいかがでしょうか?

また、通達等により科目を決めているなどがある場合
も情報をお教えくだされば幸いです。

よろしくお願いします。

掲示板をご覧の皆様に、お伺いいたします。

大した事ではないのですが、社員の通勤定期代金を
どのような科目で処理されておりますでしょうか?

多くの場合は旅費交通費などの科目を用いていると
思いますが、福利厚生費などの科目を用いている会
社もあるようです。

皆様の会社はいかがでしょうか?

また、通達等により科目を決めているなどがある場合
も情報をお教えくだされば幸いです。

よろしくお願いします。

この質問に回答
回答

Re: 通勤定期について

2005/05/25 11:52

かめへん

神の領域

編集

基本的には、いずれの科目にしても、継続して適用されれば特に問題ないと思いますし、最初にgonさんが書かれているように、それぞれの会社の考え方により科目は変わってくるものとは思います。

ひとつだけ、補足しますと、通勤手当については、消費税においては、通常必要であると認められる部分については課税仕入となるため、処理をし易くするために、基本的に不課税として処理する給料手当とは分けて、旅費交通費や福利厚生費で処理されている会社が多いとは思います。
もちろん、給料手当で処理しても、消費税の区分をきちんとしておけば何ら問題はありませんが。

基本的には、いずれの科目にしても、継続して適用されれば特に問題ないと思いますし、最初にgonさんが書かれているように、それぞれの会社の考え方により科目は変わってくるものとは思います。

ひとつだけ、補足しますと、通勤手当については、消費税においては、通常必要であると認められる部分については課税仕入となるため、処理をし易くするために、基本的に不課税として処理する給料手当とは分けて、旅費交通費福利厚生費で処理されている会社が多いとは思います。
もちろん、給料手当で処理しても、消費税の区分をきちんとしておけば何ら問題はありませんが。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 taka_m2181 2005/05/24 08:53
1 miki 2005/05/24 12:55
2 aiai 2005/05/24 13:03
3 2005/05/24 13:58
4 ごん 2005/05/24 14:20
5 ゆいちょ 2005/05/24 14:44
6 ごん 2005/05/25 10:59
7 ゆいちょ 2005/05/25 11:42
8
Re: 通勤定期について
かめへん 2005/05/25 11:52
9 taka_m2181 2005/05/25 14:19