編集
横からすみません。
hirunosannさんではありませんが、書き込ませて頂きます。
>「仕入高」処理ということは、課税対象になりますよね?
>消費税・地方消費税という税金に、また税がかかり二重課税のような気がするのですが・・・
おっしゃられている意味が今ひとつわかりませんが、課税対象というより損金ですから、むしろ所得は減る方です、というか、租税公課でも仕入でも同じですが。
消費税から言えば、仕入税額控除の対象となります。
国内取引でも同じですよね、税込経理方式であれば、仕入に含まれている消費税は、仕入として処理しますし。
(ただ、今回は別で支払うので違うような気がされるとは思いますが)
ただ、仕入税額控除の対象とは言え、通常の国内取引とは区分する必要がありますので、科目は同じ仕入であっても、仕入本体とは区分して仕訳されておいた方が良いとは思います。
(会計ソフトをご使用であれば、輸入取引に関しての区分があるはずだと思います。)
関税については消費税の課税対象外ですので、こちらも区分して仕訳をされるべきと思います。
いずれにしても、考え方としては、仕入原価を構成するもの、という事だと思います。
横からすみません。
hirunosannさんではありませんが、書き込ませて頂きます。
>「仕入高」処理ということは、課税対象になりますよね?
>消費税・地方消費税という税金に、また税がかかり二重課税のような気がするのですが・・・
おっしゃられている意味が今ひとつわかりませんが、課税対象というより損金ですから、むしろ所得は減る方です、というか、租税公課でも仕入でも同じですが。
消費税から言えば、仕入税額控除の対象となります。
国内取引でも同じですよね、税込経理方式であれば、仕入に含まれている消費税は、仕入として処理しますし。
(ただ、今回は別で支払うので違うような気がされるとは思いますが)
ただ、仕入税額控除の対象とは言え、通常の国内取引とは区分する必要がありますので、科目は同じ仕入であっても、仕入本体とは区分して仕訳されておいた方が良いとは思います。
(会計ソフトをご使用であれば、輸入取引に関しての区分があるはずだと思います。)
関税については消費税の課税対象外ですので、こちらも区分して仕訳をされるべきと思います。
いずれにしても、考え方としては、仕入原価を構成するもの、という事だと思います。
返信