•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

新車の耐用年数と使用割合について

質問 回答受付中

新車の耐用年数と使用割合について

2018/01/26 21:39

みぃ☆

おはつ

回答数:4

編集

初心者なので教えてください。

建築業の記帳代行をしているのですが、現在減価償却に2台車両を事業用として100%あげているのですが、昨年の1月にハリアーを購入しました。
これも減価償却にあげたいとのことで、合計3台になりました。
ハリアーは50%だけあげることになったのですが、その際に期末仕訳で按分をすることになると思うのですが、ガソリン代と自動車税以外に車両に関して按分が必要なものはありますでしょうか?
また、何割くらい自家消費にするべきでしょうか?

それと、新車のハリアーの耐用年数は4年で間違いないでしょうか?
教えてください。

初心者なので教えてください。

建築業の記帳代行をしているのですが、現在減価償却に2台車両を事業用として100%あげているのですが、昨年の1月にハリアーを購入しました。
これも減価償却にあげたいとのことで、合計3台になりました。
ハリアーは50%だけあげることになったのですが、その際に期末仕訳で按分をすることになると思うのですが、ガソリン代と自動車税以外に車両に関して按分が必要なものはありますでしょうか?
また、何割くらい自家消費にするべきでしょうか?

それと、新車のハリアーの耐用年数は4年で間違いないでしょうか?
教えてください。

この質問に回答
回答

Re:新車の耐用年数と使用割合について

2018/01/27 18:04

anoano

すごい常連さん

編集

保険代、車検代や車庫代が、按分対象になるでしょうか。

自家消費にするべき割合は、あくまでも業務外で使用する割台であり、
一律に何パーセントと決まっているわけではありません。
そこで、走行距離で割合を決めるのも一法です。

ハリアーの耐用年数は4年というのがわかりません。
あくまでも具体的な用途や登録番号によって決められます。
一般的には、5年又は6年が多いのではないでしょうか?

保険代、車検代や車庫代が、按分対象になるでしょうか。

自家消費にするべき割合は、あくまでも業務外で使用する割台であり、
一律に何パーセントと決まっているわけではありません。
そこで、走行距離で割合を決めるのも一法です。

ハリアーの耐用年数は4年というのがわかりません。
あくまでも具体的な用途や登録番号によって決められます。
一般的には、5年又は6年が多いのではないでしょうか?

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 みぃ☆ 2018/01/26 21:39
1
Re:新車の耐用年数と使用割合について
anoano 2018/01/27 18:04
2 みぃ☆ 2018/01/28 20:07
3 anoano 2018/01/28 22:28
4 みぃ☆ 2018/01/29 12:33

この質問に関連するキーワード