•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

Amazonの仕訳について

質問 回答受付中

Amazonの仕訳について

2014/06/19 20:29

santo

おはつ

回答数:7

編集

経理の全くの初心者です。

去年は税理士さんにお願いしていたのですが
今年からはMoney Forwardを使って自分で仕訳を始めました。

Amazonで買い物をしてクレカで銀行引き落としされる場合の仕訳についてお聞きします。
ほんらいはAmazonで買ったときに未払金として計上するのがいいようですが、
前年の税理士さんの仕訳を見ると、Amazonは現金で書籍等を買ったことにして、クレカの引き落としは事業主貸でしょりしていました。
考えて見るとこの仕訳の仕方は便利と思うのですが、前者のように未払金として仕分けしなくていいものでしょうか?

初心者の質問ですみません。
よろしくお願いします。

経理の全くの初心者です。

去年は税理士さんにお願いしていたのですが
今年からはMoney Forwardを使って自分で仕訳を始めました。

Amazonで買い物をしてクレカで銀行引き落としされる場合の仕訳についてお聞きします。
ほんらいはAmazonで買ったときに未払金として計上するのがいいようですが、
前年の税理士さんの仕訳を見ると、Amazonは現金で書籍等を買ったことにして、クレカの引き落としは事業主貸でしょりしていました。
考えて見るとこの仕訳の仕方は便利と思うのですが、前者のように未払金として仕分けしなくていいものでしょうか?

初心者の質問ですみません。
よろしくお願いします。

この質問に回答
回答

Re: Amazonの仕訳について

2014/06/22 19:35

H2A

常連さん

編集

シンプルでしょう。これならミスもおきにくいと思いますよ。
個人事業でも、他人の社員がいたり事業規模が大きかったりすると、また事情が違ってくるかもしれませんけども。

注意すべき点としては、領収書がなかったり伝票を起こし忘れてて、それを事業経理に含めないまま期末決算をしてしまうことでしょうか。特に案分して経費に含めるものなどはメモや伝票をしっかり作っておくことが大事と思います。それと、税務調査でその金額の証拠を求められることはあるかもしれませんので、案分して事業経費に入れたものの請求書や領収書・生活用口座の通帳なども捨てずに取っておきましょう。

ちなみに、逆に事業用の口座に引き落としをかけたものを案分して家事利用分を除く方法もありますね。ケースバイケースかと思います。

ところで、amazonの「納品書兼領収書」が少し前から「納品書」に変わったことはお気づきですか? 昨年途中くらいから、少しずつ変わったみたいです。今年の注文でも納品書兼領収書だったものもありますが。領収書は注文履歴から印刷するようになっています。同じ注文の領収書の2度目以降の表示では「再発行」になってしまうので要注意です。すぐに印刷しない場合はもちろんですが、すべてPDFとして保存しておくのがいいかもです。まあ個人事業の事業主であれば問題は少ないでしょうけど、組織で経費請求する場合は特に要注意になったみたいです。しかしなんでわざわざこんな変更をしたのか。国民全体に無駄な手間をかけさせるのに。

シンプルでしょう。これならミスもおきにくいと思いますよ。
個人事業でも、他人の社員がいたり事業規模が大きかったりすると、また事情が違ってくるかもしれませんけども。

注意すべき点としては、領収書がなかったり伝票を起こし忘れてて、それを事業経理に含めないまま期末決算をしてしまうことでしょうか。特に案分して経費に含めるものなどはメモや伝票をしっかり作っておくことが大事と思います。それと、税務調査でその金額の証拠を求められることはあるかもしれませんので、案分して事業経費に入れたものの請求書や領収書・生活用口座の通帳なども捨てずに取っておきましょう。

ちなみに、逆に事業用の口座に引き落としをかけたものを案分して家事利用分を除く方法もありますね。ケースバイケースかと思います。

ところで、amazonの「納品書兼領収書」が少し前から「納品書」に変わったことはお気づきですか? 昨年途中くらいから、少しずつ変わったみたいです。今年の注文でも納品書兼領収書だったものもありますが。領収書は注文履歴から印刷するようになっています。同じ注文の領収書の2度目以降の表示では「再発行」になってしまうので要注意です。すぐに印刷しない場合はもちろんですが、すべてPDFとして保存しておくのがいいかもです。まあ個人事業の事業主であれば問題は少ないでしょうけど、組織で経費請求する場合は特に要注意になったみたいです。しかしなんでわざわざこんな変更をしたのか。国民全体に無駄な手間をかけさせるのに。

返信

回答一覧
表示:
No. タイトル 投稿者 投稿日時
0 santo 2014/06/19 20:29
1 ZELDA 2014/06/21 16:26
2 santo 2014/06/21 16:52
3 H2A 2014/06/22 06:51
4 santo 2014/06/22 10:30
5 H2A 2014/06/22 12:39
6 santo 2014/06/22 13:54
7
Re: Amazonの仕訳について
H2A 2014/06/22 19:35