編集
出向、派遣のような形態ではなく
単純な兼業である、ということですね。
健保・年金は加入させているけど雇用保険には
加入させていない、というのはよく分からない
状況ですね。
本来雇用保険は主たる事業所のみで加入、
という決まりなので、今回のような場合
他社の方で加入して貴社では加入できない、
ということになりそうな印象はあります。
ただ、他社とは一年未満で完結する案件の
ためだけに契約しているとか、
他社には取締役として在籍しているなど、
他社で正しい処理として雇用保険に加入させていない
場合もあり得ないわけではないと思います。
(実は他社で加入済みだが、本人は加入していないと
思い込んでいることも、あるかもしれません)
貴社で雇用保険の加入資格のある方なら、
職安で「実は別の会社(社名は聞かれなければ
伏せてもいいと思います)と3:1くらいで
兼職しているんだけど、向こうでは
雇用保険に加入していないそうです」
と説明した上で、加入手続きをされてみては
いかがでしょうか。
その前に社労士に相談できるなら、
当然そうされた方がいいでしょう。
なお、雇用保険上の扱いがどうなるかを問わず、
労災保険上の扱いはお書きの通りになると
思います。
健保・年金は、他社でのみ加入としたままで、
大丈夫かな。
出向、派遣のような形態ではなく
単純な兼業である、ということですね。
健保・年金は加入させているけど雇用保険には
加入させていない、というのはよく分からない
状況ですね。
本来雇用保険は主たる事業所のみで加入、
という決まりなので、今回のような場合
他社の方で加入して貴社では加入できない、
ということになりそうな印象はあります。
ただ、他社とは一年未満で完結する案件の
ためだけに契約しているとか、
他社には取締役として在籍しているなど、
他社で正しい処理として雇用保険に加入させていない
場合もあり得ないわけではないと思います。
(実は他社で加入済みだが、本人は加入していないと
思い込んでいることも、あるかもしれません)
貴社で雇用保険の加入資格のある方なら、
職安で「実は別の会社(社名は聞かれなければ
伏せてもいいと思います)と3:1くらいで
兼職しているんだけど、向こうでは
雇用保険に加入していないそうです」
と説明した上で、加入手続きをされてみては
いかがでしょうか。
その前に社労士に相談できるなら、
当然そうされた方がいいでしょう。
なお、雇用保険上の扱いがどうなるかを問わず、
労災保険上の扱いはお書きの通りになると
思います。
健保・年金は、他社でのみ加入としたままで、
大丈夫かな。
返信