•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

製造原価について。

質問 回答受付中

製造原価について。

2007/02/02 16:27

mimichan

おはつ

回答数:1

編集

初めて御指導御願いします。
製造も商社的な事もしている会社です。Aという品物を仕入、社内でも原材料として使用し、客先にも販売しています。
その数量は不定、こんな場合製造の原材料として仕入、販売分だけ通常の仕入に振替える必要が有るのでしょうか?
製造工程のある会社が初めてなのでいろいろお教え頂ければ有難いです。

初めて御指導御願いします。
製造も商社的な事もしている会社です。Aという品物を仕入、社内でも原材料として使用し、客先にも販売しています。
その数量は不定、こんな場合製造の原材料として仕入、販売分だけ通常の仕入に振替える必要が有るのでしょうか?
製造工程のある会社が初めてなのでいろいろお教え頂ければ有難いです。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜1件 (全1件)
| 1 |

1. Re: 製造原価について。

2007/02/02 20:17

TOKUJIN

すごい常連さん

編集

振り替えないと原価計算できないですよね。
製造原価が過大になるだけでなく、仕掛品も正しく表示されません。
原材料が使用されても仕掛品に含まれBSに残る分があるので、利益も正しく表示されないことになります。
数量不定というのはなぜでしょうか。
少なくとも、客先に販売しているのであれば、販売価格を決定するために個数なり重量なり必要なはずです。
「期首在庫数+当期購入数−客先販売分数−期末在庫数」で製造原価に持っていく原価も間接的に計算できると思います。

振り替えないと原価計算できないですよね。
製造原価が過大になるだけでなく、仕掛品も正しく表示されません。
原材料が使用されても仕掛品に含まれBSに残る分があるので、利益も正しく表示されないことになります。
数量不定というのはなぜでしょうか。
少なくとも、客先に販売しているのであれば、販売価格を決定するために個数なり重量なり必要なはずです。
「期首在庫数+当期購入数−客先販売分数−期末在庫数」で製造原価に持っていく原価も間接的に計算できると思います。

返信

1件〜1件 (全1件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています