•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

新入社員の離職票

質問 回答受付中

新入社員の離職票

2011/04/22 09:33

inats

おはつ

回答数:2

編集

お世話になっております。

早速の相談ですが
当社で昨年入社した社員さんが退職する事になりました。

以下の条件で離職票は発行可能か
また留意する点をご教示いただきたくお願いします。

○1年未満の勤務(期間は半年以上、但し1月から今月まで
病気のため休職
就業規則により3ヶ月が満了した時点で復帰の見込みがない場合は
自主退職の扱い)

○前職はなし

他の所では前職の期間と合わせて・・というのは見かけますが
この方は職歴がありません。

○休職中の給与は支払われていない

離職票にはその期間0円を書き込むと思います。

こちらのご回答を参考に上司と相談の上
後日ハローワークに行きたいと思います。

どうぞ宜しくお願い致します。

お世話になっております。

早速の相談ですが
当社で昨年入社した社員さんが退職する事になりました。

以下の条件で離職票は発行可能か
また留意する点をご教示いただきたくお願いします。

○1年未満の勤務(期間は半年以上、但し1月から今月まで
病気のため休職
就業規則により3ヶ月が満了した時点で復帰の見込みがない場合は
自主退職の扱い)

○前職はなし

他の所では前職の期間と合わせて・・というのは見かけますが
この方は職歴がありません。

○休職中の給与は支払われていない

離職票にはその期間0円を書き込むと思います。

こちらのご回答を参考に上司と相談の上
後日ハローワークに行きたいと思います。

どうぞ宜しくお願い致します。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. ありがとうございます。

2011/04/27 11:26

inats

おはつ

編集

nova様

月末業務等で返答御礼遅くなりまして申し訳ありません。

離職票は本人の希望というより
当方で何とかできないかと考えました。

ご教示頂いたサイトを拝見しましたが
加入期間と病気の状況で受給は難しいみたいで
今すぐ働けるようでもないので・・・

(以前関連会社でやはり病気による退職者がいましたが
1年以上の勤務でしたので申請はできました)

ハローワークはいつも混雑していて電話が繋がりにくいので
一度こちらで確認してから・・と思いました。

ご教示頂き感謝です。

nova様

月末業務等で返答御礼遅くなりまして申し訳ありません。

離職票は本人の希望というより
当方で何とかできないかと考えました。

ご教示頂いたサイトを拝見しましたが
加入期間と病気の状況で受給は難しいみたいで
今すぐ働けるようでもないので・・・

(以前関連会社でやはり病気による退職者がいましたが
1年以上の勤務でしたので申請はできました)

ハローワークはいつも混雑していて電話が繋がりにくいので
一度こちらで確認してから・・と思いました。

ご教示頂き感謝です。

返信

2. Re: 新入社員の離職票

2011/04/24 18:18

nova

すごい常連さん

編集


>以下の条件で離職票は発行可能か

もしご本人が発行を希望されているのであれば、発行することになるのでしょうね。
但し、発行したことと、それによってご本人が失業保険を受給できるかどうかは別問題です。

下記サイトに雇用保険の加入期間が載っていますので参考になさってください。
http://situgyounohoken.com/category4/entry2.html

この手のご質問の場合、職安さんに直接電話で具体的内容をお問い合わせて質問された方が、早く確実な方法を教えてもらえますよ。
特にお役所へ提出する申請書や書類内容等については、
こちらのサイトでの回答を待つよりは、直接お尋ねになる方が余程早く、また状況によっては何らかの別の良い方法などを教えてもらえる場合があります。
公共機関は気兼ねせずにフルに活用しましょう!


>以下の条件で離職票は発行可能か

もしご本人が発行を希望されているのであれば、発行することになるのでしょうね。
但し、発行したことと、それによってご本人が失業保険を受給できるかどうかは別問題です。

下記サイトに雇用保険の加入期間が載っていますので参考になさってください。
http://situgyounohoken.com/category4/entry2.html

この手のご質問の場合、職安さんに直接電話で具体的内容をお問い合わせて質問された方が、早く確実な方法を教えてもらえますよ。
特にお役所へ提出する申請書や書類内容等については、
こちらのサイトでの回答を待つよりは、直接お尋ねになる方が余程早く、また状況によっては何らかの別の良い方法などを教えてもらえる場合があります。
公共機関は気兼ねせずにフルに活用しましょう!

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています