編集
karimeroさん、大変遅くなりましたが、レスがなかなかないようなので、ご参考に余り自信はありませんが、返信します。
>月末で当月に発生した清掃代を一括売上計上
(預り金を取崩します)
預り金(清掃代)/ 手数料(清掃代)
仕入(外注費) / 未払金
※弥生会計で売上原価に外注費がないので、仕入に補助科目を作成しています。
ご心配は、他人からの預り金の管理上とか、預り金を売上に振替え、同時にずっと先の退出時の外注費を計上することの問題ですね。
退出時にこの二つの仕訳を行うのが、原則的な処理だと思います。
しかしおたずねのこの仕訳は、定額で清掃費を受領し、清掃業者にも退出日を通知し、受入れと同額代金で清掃の予約をしていると考えると、売上と外注費は対応しているし、業務の流れにも沿った処理であるといえます。
預り金は、入居者に所有権があり、会社は清掃発注を代行するという契約も考えられますが、一方、会社の売上であるという解釈もできる。清掃程度の経費は個人持ちが原則で、従って、個人負担とすべきで、それ以上の個人負担を入居者に課すのであれば家賃に含ませるべきだ。家賃以外に入居者から受領する金額は、貸主側の売上であるという考えもあるやに聞いたことがあります。
御社の仕訳は、このような問題を回避できる方法とも考えれ、実務的にはこのような仕訳もありかなと思い小生は支持します。
あとは経理のベテランさんたちの忌憚ないご意見をお待ちしましょう。
>※弥生会計で売上原価に外注費がないので、仕入に補助科目を作成しています。
弥生会計には製造勘定設定機能があり、外注費を製造原価として計上することはできます。
ただ、仕入科目の補助科目として外注費を設定という点には、思わずウーンとうなり感心しました。製品、商品仕入以外にこのような方法があることをはじめて知りました。
製造原価を使用した場合、損益計算書にその明細書が必要になりますが、仮に製造原価としての計上科目が限定的(今回の外注費)であれば、仕入と考えてもOKか。
商品、製品仕入以外の経費的のものの把握に仕入勘定を利用されている会社がありましたら、どのような使い方をされておられるか、問題となることはないかなど、お教えいただければ、大変有難いと思います。
karimeroさん、大変遅くなりましたが、レスがなかなかないようなので、ご参考に余り自信はありませんが、返信します。
>月末で当月に発生した清掃代を一括売上計上
(預り金を取崩します)
預り金(清掃代)/ 手数料(清掃代)
仕入(外注費) / 未払金
※弥生会計で売上原価に外注費がないので、仕入に補助科目を作成しています。
ご心配は、他人からの預り金の管理上とか、預り金を売上に振替え、同時にずっと先の退出時の外注費を計上することの問題ですね。
退出時にこの二つの仕訳を行うのが、原則的な処理だと思います。
しかしおたずねのこの仕訳は、定額で清掃費を受領し、清掃業者にも退出日を通知し、受入れと同額代金で清掃の予約をしていると考えると、売上と外注費は対応しているし、業務の流れにも沿った処理であるといえます。
預り金は、入居者に所有権があり、会社は清掃発注を代行するという契約も考えられますが、一方、会社の売上であるという解釈もできる。清掃程度の経費は個人持ちが原則で、従って、個人負担とすべきで、それ以上の個人負担を入居者に課すのであれば家賃に含ませるべきだ。家賃以外に入居者から受領する金額は、貸主側の売上であるという考えもあるやに聞いたことがあります。
御社の仕訳は、このような問題を回避できる方法とも考えれ、実務的にはこのような仕訳もありかなと思い小生は支持します。
あとは経理のベテランさんたちの忌憚ないご意見をお待ちしましょう。
>※弥生会計で売上原価に外注費がないので、仕入に補助科目を作成しています。
弥生会計には製造勘定設定機能があり、外注費を製造原価として計上することはできます。
ただ、仕入科目の補助科目として外注費を設定という点には、思わずウーンとうなり感心しました。製品、商品仕入以外にこのような方法があることをはじめて知りました。
製造原価を使用した場合、損益計算書にその明細書が必要になりますが、仮に製造原価としての計上科目が限定的(今回の外注費)であれば、仕入と考えてもOKか。
商品、製品仕入以外の経費的のものの把握に仕入勘定を利用されている会社がありましたら、どのような使い方をされておられるか、問題となることはないかなど、お教えいただければ、大変有難いと思います。
返信