•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

消費税の中間申告

質問 回答受付中

消費税の中間申告

2006/08/07 12:17

ロベルト

積極参加

回答数:2

編集

個人事業をしていましたが、4月から法人成しました。
消費税の中間申告のお知らせが届きました。前課税期間の消費税額が260万でしたので、納付税額は、130万になっています。
中間申告対象期間は1/1〜6/30になっているのですが、法人成をしたため、3/31までなので、年間の税額は安くなると思うのですが、どのような処理をすればよろしいでしょうか。

個人事業をしていましたが、4月から法人成しました。
消費税の中間申告のお知らせが届きました。前課税期間の消費税額が260万でしたので、納付税額は、130万になっています。
中間申告対象期間は1/1〜6/30になっているのですが、法人成をしたため、3/31までなので、年間の税額は安くなると思うのですが、どのような処理をすればよろしいでしょうか。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 消費税の中間申告

2006/08/08 08:40

ロベルト

積極参加

編集

鹿さんありがとうございます。2つを検討してみます。
ちなみに、事業は歯科です。

鹿さんありがとうございます。2つを検討してみます。
ちなみに、事業は歯科です。

返信

2. Re: 消費税の中間申告

2006/08/08 07:44

しかしか

さらにすごい常連さん

編集

年の途中で法人成りしたため、個人の事業期間がH18.1.1〜3.31なのですね。

この場合、方法は2つあります。

1.今回の消費税の中間納付額はそのまま支払う。
 この場合、来年の確定申告でH18.1.1〜3.31の個人の事業所得について最後の所得税と消費税を計算する事になります。
このとき、消費税の計算上、中間納付額は、前払いしたものとして年税額から控除(マイナス)されますから、確定申告で納めるべき消費税が少なくなります。
年税額より前払いした中間納付額のほうが大きければ、差額は還付されます。
いずれにせよ、そのまま納付しても損することはありません。

2.仮決算を行い、それに基づいて中間申告・納税をする。
 実際にはH18.1.1〜3.31までしか事業を行っていませんので、実質は3月末までの期間について決算を行います。
(申告書上は、上半期H18.1.1〜6.30までの期間の決算とします。)
その上半期の仮決算の数字を使って消費税の申告計算を行い、計算された消費税を中間納付するわけです。

どちらにせよ、8月31日が申告・納税期限ですので、それまでにお忘れなく。

年の途中で法人成りしたため、個人の事業期間がH18.1.1〜3.31なのですね。

この場合、方法は2つあります。

1.今回の消費税の中間納付額はそのまま支払う。
 この場合、来年の確定申告でH18.1.1〜3.31の個人の事業所得について最後の所得税消費税を計算する事になります。
このとき、消費税の計算上、中間納付額は、前払いしたものとして年税額から控除(マイナス)されますから、確定申告で納めるべき消費税が少なくなります。
年税額より前払いした中間納付額のほうが大きければ、差額は還付されます。
いずれにせよ、そのまま納付しても損することはありません。

2.仮決算を行い、それに基づいて中間申告・納税をする。
 実際にはH18.1.1〜3.31までしか事業を行っていませんので、実質は3月末までの期間について決算を行います。
(申告書上は、上半期H18.1.1〜6.30までの期間の決算とします。)
その上半期の仮決算の数字を使って消費税の申告計算を行い、計算された消費税を中間納付するわけです。

どちらにせよ、8月31日が申告・納税期限ですので、それまでにお忘れなく。

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています