•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

固定資産と減価償却と一括経費算入

質問 回答受付中

固定資産と減価償却と一括経費算入

2006/03/08 12:26

blue-sky

おはつ

回答数:2

編集

はじめまして。去年から個人起業主になり、今年初めて青色申告をすることになったのですが、固定資産の減価償却する方法がよくわかっていません。
具体的に、今年の夏頃デジタルカメラ(19万円)を購入いたしました。
これを一括経費算入する場合、一端固定資産にしてから、減価償却費を消耗品費として償却するのか、または、固定資産とはせず、いきなり消耗品費として経費にしてしまうのか。と言うことです。

また、一括3年償却をした場合、その償却はいつするのでしょうか?
購入日を償却する日とし、3年間毎年その日に償却費を出すのでしょうか?それとも、翌年の1月1日から3年になるのでしょうか?


よろしくおねがいします。

はじめまして。去年から個人起業主になり、今年初めて青色申告をすることになったのですが、固定資産の減価償却する方法がよくわかっていません。
具体的に、今年の夏頃デジタルカメラ(19万円)を購入いたしました。
これを一括経費算入する場合、一端固定資産にしてから、減価償却費を消耗品費として償却するのか、または、固定資産とはせず、いきなり消耗品費として経費にしてしまうのか。と言うことです。

また、一括3年償却をした場合、その償却はいつするのでしょうか?
購入日を償却する日とし、3年間毎年その日に償却費を出すのでしょうか?それとも、翌年の1月1日から3年になるのでしょうか?


よろしくおねがいします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜2件 (全2件)
| 1 |

1. Re: 固定資産と減価償却と一括経費算入

2006/03/09 18:22

かめへん

神の領域

編集

横から失礼します。

既に、dayanさんが償却資産税の取り扱いも含めて、詳細にご回答されている通りと思いますが、少しだけ補足させて頂きます。

もしも、30万円未満の少額減価償却資産の特例を適用される場合は、この取り扱いは、あくまでも措置法上の特例ですので、要件を満たさなければならず、申告書に明細書の添付又は下記サイトの記載例のとおりの「減価償却費の計算」欄への記載をしなければなりませんので、その失念を防止する意味でも、いったん資産計上して、全額を減価償却費として計上する方法が良いとは思います。
(もちろん、いきなり消耗品費で計上されても、上記の要件を満たせば全く問題はありませんが)
http://www.nta.go.jp/category/tutatu/sonota/syotoku/1859/01.htm

横から失礼します。

既に、dayanさんが償却資産税の取り扱いも含めて、詳細にご回答されている通りと思いますが、少しだけ補足させて頂きます。

もしも、30万円未満の少額減価償却資産の特例を適用される場合は、この取り扱いは、あくまでも措置法上の特例ですので、要件を満たさなければならず、申告書に明細書の添付又は下記サイトの記載例のとおりの「減価償却費の計算」欄への記載をしなければなりませんので、その失念を防止する意味でも、いったん資産計上して、全額を減価償却費として計上する方法が良いとは思います。
(もちろん、いきなり消耗品費で計上されても、上記の要件を満たせば全く問題はありませんが)
http://www.nta.go.jp/category/tutatu/sonota/syotoku/1859/01.htm

返信

2. Re: 固定資産と減価償却と一括経費算入

2006/03/09 16:51

dayan

積極参加

編集

blue-skyサン、いぃお名前ですね♪
…という事で、書き込みしたいと思いました(笑)

10万円以上20万円未満の資産購入は
選択肢が3ッあるので、一番面倒な価格帯だと思います

まず、減価償却と、償却資産税の課税対象
という点から考えてみましょう


          減価償却    償却資産税
固定資産計上  耐用年数に応じて   課 税
一括償却資産   3年均等償却    対象外
少額即時償却    無  し     課 税


…上のような取り扱いになります
30万円未満の即時償却も便利ですが、償却資産税の課税対象からは
外れませんので、注意が必要です


私的な考え方ですが、私がBlue-skyサンの立場なら
一括償却資産として、3年間の均等償却を選ぶと思います


固定資産だと、3年を超える耐用年数が主ですし
償却しきっても、最終処分をするまで
5%は残さざるをえないですし、償却資産税もかかります

即時償却は、一時に損金処理できるのはいぃのですが
これもまた償却資産税の課税対象となり
また、固定資産管理が面倒になります

ですので、3年かかりますが均等に、かつ100%経費になり
更に、償却資産税の対象にもならない一括償却資産を
オススメするトコロです


ただ、経営状態にもよりますし
少しでも多く今期の経費として計上したいのであれば
即時償却でもよろしいと思います♪



なお…一括償却資産の処理は
年のいつ取得したものであっても
決算期ごとに3分の1ずつの償却となります

1月に買っても
8月に買っても
12月に買っても

決算期を迎える12月末でもって、均等に償却してください♪

blue-skyサン、いぃお名前ですね♪
…という事で、書き込みしたいと思いました(笑)

10万円以上20万円未満の資産購入は
選択肢が3ッあるので、一番面倒な価格帯だと思います

まず、減価償却と、償却資産税の課税対象
という点から考えてみましょう


          減価償却    償却資産税
固定資産計上  耐用年数に応じて   課 税
一括償却資産   3年均等償却    対象外
少額即時償却    無  し     課 税


…上のような取り扱いになります
30万円未満の即時償却も便利ですが、償却資産税の課税対象からは
外れませんので、注意が必要です


私的な考え方ですが、私がBlue-skyサンの立場なら
一括償却資産として、3年間の均等償却を選ぶと思います


固定資産だと、3年を超える耐用年数が主ですし
償却しきっても、最終処分をするまで
5%は残さざるをえないですし、償却資産税もかかります

即時償却は、一時に損金処理できるのはいぃのですが
これもまた償却資産税の課税対象となり
また、固定資産管理が面倒になります

ですので、3年かかりますが均等に、かつ100%経費になり
更に、償却資産税の対象にもならない一括償却資産
オススメするトコロです


ただ、経営状態にもよりますし
少しでも多く今期の経費として計上したいのであれば
即時償却でもよろしいと思います♪



なお…一括償却資産の処理は
年のいつ取得したものであっても
決算期ごとに3分の1ずつの償却となります

1月に買っても
8月に買っても
12月に買っても

決算期を迎える12月末でもって、均等に償却してください♪

返信

1件〜2件 (全2件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています