•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

社会保険料の増減に関わる仕分けについて

質問 回答受付中

社会保険料の増減に関わる仕分けについて

2005/03/18 12:35

yama

おはつ

回答数:5

編集

社会保険料の増減についての仕分けについて教えて下さい。
去年の1月から月額変更で保険料が3等級下がった者が
 おりまして、1、2月分の社会保険料は前の等級の分の
 請求がきましので納めましたが、
 3月分で、多く納めた分差し引かれました。
この場合3月の納付分は本来、納めるべき金額より
 少なく徴収されましたが、仕分けはどのようにすれば
 よろしいでしょうか?
同じように退職時も、保険料が納める月ではないんですが、
 徴収されました。
初歩的なことかもしれませんが、頭の中がパニックになってしまい
 どうしていいかわかりません。
どなたかお教え下さい。
宜しくお願い致します。

社会保険料の増減についての仕分けについて教えて下さい。
去年の1月から月額変更で保険料が3等級下がった者が
 おりまして、1、2月分の社会保険料は前の等級の分の
 請求がきましので納めましたが、
 3月分で、多く納めた分差し引かれました。
この場合3月の納付分は本来、納めるべき金額より
 少なく徴収されましたが、仕分けはどのようにすれば
 よろしいでしょうか?
同じように退職時も、保険料が納める月ではないんですが、
 徴収されました。
初歩的なことかもしれませんが、頭の中がパニックになってしまい
 どうしていいかわかりません。
どなたかお教え下さい。
宜しくお願い致します。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜5件 (全5件)
| 1 |

1. Re: 社会保険料の増減に関わる仕分けについて

2005/03/18 17:49

yama

おはつ

編集

kochiさん
とても丁寧なご説明ありがとうございました。
差額の原因や会社負担額はわかっておりますので
 仮払金か未収金で処理したいと思います。
本当にどうもありがとうございました。

kochiさん
とても丁寧なご説明ありがとうございました。
差額の原因や会社負担額はわかっておりますので
 仮払金か未収金で処理したいと思います。
本当にどうもありがとうございました。

返信

2. Re: 社会保険料の増減に関わる仕分けについて

2005/03/18 17:31

kochi

常連さん

編集

追加します。
社会保険庁からの口座振替(納付)された金額は、本人負担額と会社負担額の合計額です。

給与計算ソフトを使用していると(そのソフトによりますが)会社負担額も計算してくれるものもあります。
会社負担額が解っていると、口座振替(納付)するときに差額があった場合には、差額を仮払金(会社によっては未収金かな)として残し、調整があったときに相殺処理します。

手計算であっても、等級別の本人負担額&会社負担額の一覧表から計算することも可能なはず・・・。
差額を会社負担額とする方法であれば、本人負担額が間違っていなければ(給与計算は正しく処理済であることが前提)、差額は会社負担額で調整する(ちょっと乱暴ではありますが)方法もできると思います。
参考になりましたでしょうか?

追加します。
社会保険庁からの口座振替(納付)された金額は、本人負担額と会社負担額の合計額です。

給与計算ソフトを使用していると(そのソフトによりますが)会社負担額も計算してくれるものもあります。
会社負担額が解っていると、口座振替(納付)するときに差額があった場合には、差額を仮払金(会社によっては未収金かな)として残し、調整があったときに相殺処理します。

手計算であっても、等級別の本人負担額&会社負担額の一覧表から計算することも可能なはず・・・。
差額を会社負担額とする方法であれば、本人負担額が間違っていなければ(給与計算は正しく処理済であることが前提)、差額は会社負担額で調整する(ちょっと乱暴ではありますが)方法もできると思います。
参考になりましたでしょうか?

返信

3. Re: 社会保険料の増減に関わる仕分けについて

2005/03/18 17:14

kochi

常連さん

編集

はじめまして。かなり混乱されているようですね。
お給料(お金)に絡む内容なので、後々社員の皆さんに恨まれないよう、社会保険料の控除について一度整理しましょう。
(お金が絡むと怖いですから・・・経験者談)
給料から控除される社会保険料には、次のとおりです。
1 健康保険  2 厚生年金
3 介護保険  4 雇用保険

これらのうち1番から3番は、各社員ごとに等級が設定されています。
今回は、どなたかの社会保険料と社会保険庁での計算のずれが差額となって現れたのではありませんか?
まず差額の原因を把握しましょう。
その差額は本人負担分と会社負担分、両方に関係します。

単純に仕訳をすればよいかどうか・・・ではなく、社員負担分は返金の可能性もありますので、ご注意を!

はじめまして。かなり混乱されているようですね。
お給料(お金)に絡む内容なので、後々社員の皆さんに恨まれないよう、社会保険料の控除について一度整理しましょう。
(お金が絡むと怖いですから・・・経験者談)
給料から控除される社会保険料には、次のとおりです。
1 健康保険  2 厚生年金
3 介護保険  4 雇用保険

これらのうち1番から3番は、各社員ごとに等級が設定されています。
今回は、どなたかの社会保険料と社会保険庁での計算のずれが差額となって現れたのではありませんか?
まず差額の原因を把握しましょう。
その差額は本人負担分と会社負担分、両方に関係します。

単純に仕訳をすればよいかどうか・・・ではなく、社員負担分は返金の可能性もありますので、ご注意を!

返信

4. Re: 社会保険料の増減に関わる仕分けについて

2005/03/18 16:08

yama

おはつ

編集

mikiさんお答え頂きありがとうございます。
私の書き方が悪かったんですが、4月末に口座振替された3月分で
 2ヶ月多く納めた分を引かれました。
1,2月分の給料から差し引いた預り金の金額は気にせず、
 通知書にあるとおりの金額の仕分けでよろしいのでしょうか。

mikiさんお答え頂きありがとうございます。
私の書き方が悪かったんですが、4月末に口座振替された3月分で
 2ヶ月多く納めた分を引かれました。
1,2月分の給料から差し引いた預り金の金額は気にせず、
 通知書にあるとおりの金額の仕分けでよろしいのでしょうか。

返信

5. Re: 社会保険料の増減に関わる仕分けについて

2005/03/18 14:10

miki

すごい常連さん

編集

3月末納付(口座引落)分は
2月分社会保険料なので通常と同じ仕訳です。
社会保険事務所からくる通知書にも記載されてますが・・
会社の給料から控除している社会保険料は
前月分(例えば、3月に支給する給料なら2月分保険料控除)
なのでこんがらがる必要はないかと思いますが・・

3月末納付(口座引落)分は
2月分社会保険料なので通常と同じ仕訳です。
社会保険事務所からくる通知書にも記載されてますが・・
会社の給料から控除している社会保険料は
前月分(例えば、3月に支給する給料なら2月分保険料控除)
なのでこんがらがる必要はないかと思いますが・・

返信

1件〜5件 (全5件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています