※検索にかかりやすいよう、題名を適切なものに修正しました。
一人法人(有限)やってきました。
しばらく実質休業状態で法人を維持していたんですが、
このまま法人住民税を払い続けるのもバカらしく、
もろもろの状況を勘案して、法人を廃業して、
その後、状況が整ってから個人事業として再出発する方向で考...
わからない事があったので教えてください。
Aさんに会社から貸付150,000円を支払いました。
そのうち100,000円は貸付金返済されました。
仕訳
貸付金150,000 現金150,000
現金100,000 貸付金100,000
その後、Aさんが90,000円立替支払しており、
残りの貸付金と相殺処理をして
40,000返金しようと思...
会社の清算結了について
会社の清算結了の処理について教えてください。
平成23年7月31日に解散をしました。その後、解散確定申告をしました。
平成22年10月以降に解散した会社は損益法によって処理するとの事なのですが・・・。
そこで、今回解散する会社は社長が死亡した為、解散したのですが
社長からの...
初歩的な事で大変恐縮ですが相殺の起票の仕方を教えて下さい。
■計上
(借)工事費 \100 (貸)未払金 \100
■相殺
(借)未払金 \100 (貸)??? \100
相殺の貸方科目が分かりません。
以上、宜しくお願い申し上げます。
いつもお世話になっております。
エクセルは全くの初心者です。
エクセルで売掛帳・買掛帳を作りたいのですが・・・
A B C D E F G H
1 日付 売上 入金 諸会費 手数料 その他 残高 摘要
2 1/31 1,000 1,...
経理初心者です。従業員の立替金について教えてください。
従業員の給料から制服代を差し引く場合の仕訳を教えてください。
給与支払は翌月なので、当月末で未払金を立てるのですが、この時は立替金に関する仕訳はどう入れればいいのでしょうか?
合わせて給与支払時の仕訳も教えて頂けるとありがたいです。
...
契約金額 月額 67,700
契約金額 月額(税込み) 71,085
リース期間 60ヶ月
リース料総額(税抜) 4,062,000
消費税総額 203,100
上記条件の場合の仕分けを教えて頂きたいと思っている
のですが、数点気になる所があり、うまく
仕分けが起こせません。誰か教え...
いろいろ考えていたら答えがわからなくなってしまいまして…
ちんぷんかんぷんなので、教えてください。
勘定奉行の方に転送した時にどうしてもおかしなことになってしまいます。
まず、
仕入先の商品を個人利用の為立替にしたときです。
普段の仕入れの時は
仕入 1000 / 買掛金 ...
経理初心者です。宜しくお願いします。
●支払い予定日に支払いができず「未払金」として計上し、後日相手方の口座に現金を振込んだ場合の振替伝票の書き方を教えてください。
<未払金で計上する場合>
借方(荷造運賃)95,000:貸方(未払金)95,000
<後日支払った場合>
借方(未払金)95,000:貸方(荷造...
数年前に購入した車を今年から経費に入れるとしたら
どう入れたらいいのでしょうか?
減価償却は終わってます。
ローンはまだ払い中です。
残りのローン代を未払金で入れて、
利息とその他ガソリン代などを経費に入れればいいのでしょうか?
いつもお世話になっております。
今年度より退職金制度を確定拠出年金へと移行することとなり、
それに伴う会計および税務処理についてご教示ください。
期首退職給付引当金80,000
移換金30,000(8分割拠出)
期首振替仕訳
退職給付引当金/長期未払金 30,000
移換金拠出時
長期未払金/現金 3,750
...
預かり金の経理処理について教えてください
当社では当月分の給与の支払いを次月度の20日に行っており、その際に個人の財形貯蓄等を控除して支払いをしております。
その際の会計処理は
預金/預り金となっております。
問題は次月度で控除する預り金の請求書が当月付で届いており、それらは当月の帳簿に反...
前払費用について質問です。
前払費用は、まだサービスを受けていないもので既に支払った場合に計上するものですが、
例えば6月の月次決算の際、まだ支払っていない6-7月の保守費の請求書が届いたのですが、6月分の保守費だけ「費用/営業未払金」と計上すればよろしいでしょうか?
みなさん こんにちは
特別償却準備金の別表5(1)の書き方について教えて下さい。
特別償却準備金を積立または取崩を処理した時には
参考書などをみると
区分には「特別償却準備金」と「特別修繕準備金認容額」と出てきます。
しかも認容額は△で表現しています。
何故、両方を記載しないといけないのか?...
労働保険の確定申告の時期がやってまいりました。
当社は9月決算です。
計算すると、今回、概算納付額は240万円で、うち会社負担分(法定福利費)は165万円となります。
分割納付を予定しており、今後のスケジュールは次のように考えています。
・申告書提出=7月初め
・第1期分80万円納付=7月初め
・第2期分80...
事業割合80%の車について
車検に出した時の仕訳を教えて下さい。
租税公課 64,100
損害保険料 30,830
修繕費 51,013
支払手数料 11,550
雑費 8,400
計 165,893
65,893をその場で現金
残り100,000を2回払いのローンで支払った場合の事業割合80%の
仕訳方がいまいち分かりません。
...
うちの会社は3月決算です。
3月中に仮払金を出金し、その精算が3月中には間に合わず、4月に処理しました。このような場合、3月31日時点では仮払金として認識すると考えています。
しかし、会社では(精算が4月だったとしても)精算時に3月使用分だと明らかな場合はその使用分だけは3月の経費とし、残金...
貸倒引当金の計算について質問です。
決算時に貸倒引当金を計上しています。
同じ会社で売掛金と買掛金がある場合、相殺して引当金計算の元として(法定繰入率計算前)計上していますが、買掛金とは別に経費(消耗品費/未払金として処理)としての未払があります。
この場合、経費分は売掛金と相殺してもよいのでし...
いつもお世話になっております。
表題の件でお伺いです。
当社では、末日に経費や仕入支払が集中するのですが、もし休日の場合は、翌月初営業日に支払いを行うという基本原則があるのです。
このとき、決算月なら、未払費用や買掛金として計上することになり、通常月よりもB/S上の総資産が膨らむことになると思う...
久しぶりに質問させていただきます。
当院において薬価改定に伴う遡及値引きを行いました。
この仕訳について教えてください。
この度、H22年4月の薬価改定による薬価を基準とし、
入札を行いました。
その結果、大幅に単価が下がったために、改定前の価格で
購入していた薬品費分(H22年4月〜H23年2月まで)...