委託販売のために発送した商品のことを言います。 手元の商品と区別して積送品勘定(資産の勘定)で処理します。販売を委託して商品を発送した時は、発送した商品の原価を仕入勘定から積送品勘定の借方に振り替え、その際運賃などの諸掛もこの勘定の借方に記入し積送品の原価に加えます。 積送品の売上が確定したと...
製造業において、売上原価を構成する、当期製品製造原価を説明する報告書のこと。コスト・レポートともいいます。 まず、材料費、労務費、経費の3種類に分けて当期の製造原価の発生額(当期総製造費用)を説明します。そして、当期総製造費用に期首仕掛品原価と期末仕掛品原価を加減算して、当期製品製造原価を計算...
成果配分方式の一つで、生産額・売上額の変動にリンクして賞与を決める方式。 労働分配率を一定に考え、売上が増えて人件費率が下がったり、人件費コストの節約によって生産性が向上したとき、その成果の分を労働者に再配分しようという考え方です。 これをふまえて、「賞与総額=売上高×標準人件費比率−毎月...
いくらの元手(資本)を使って、いくらの儲け(利益)を出しているかの指標です。 一般的に資本利益率(利益÷資本)によって説明されます。 資本利益率=利益÷資本 =売上高利益率(利益÷売上高)×資本回転率(売上高÷資本) に分解することができます。前者の売...
・総資本回転率(回)=売上高/総資本 資金投下→生産→販売→回収、このサイクルが1年で何回行われたか(うまく回ったか)を示すものです。この回数が多いほど、投下した資本が効率的に活用されているといえます。
・固定資産回転率 (回)= 売上高 / 固定資産 年間の売上高を固定資産残高で割って算出されます。 他の回転率のように「1年間に何回入れ替わったのか」を意味するのではなく、固定資産の利用度や投資効果などを見る指標です。 この比率が高いほど固定資産が有効に活用されたことを意味し、この...
いつも私が気をつけていることを独断と偏見で「心得」としてまとめてみました。チェックシートに関しても同じなのであまり深刻に考えないで気楽に試してみてください。 1.仕事上知り得た情報は秘密事項これは、絶対不可欠の条件です。経理の仕事は、仕事の性質上会社の外部・内部事情を一番知ることのできる立場...
営業利益とは、会社の本業である主な営業取引によって得た儲けのことです。売上総利益ー(販売管理費及び一般管理費)=営業利益この式がマイナスになる(儲けが出ていない)場合は、営業損失となります。
会社の本来の営業活動以外で発生する収益のことです。 受取利息や受取割引料、受取配当金、短期保有の有価証券の売却益、仕入割引等が該当します。 たとえば、会社が預金をしていてそれに利息がつくと、会社としては収入になります。 しかし、その収入は会社が本来の営業活動(商品を売ったとかサービスを提供した...
(売上高−損益分岐点売上高)÷売上高 売上高がどのくらい減少しても損失がでないかを示す比率です。 安全余裕率が30%であれば、現在の売上高水準の30%が達成されなくても損失は出ないことになります。 損益分岐点が低く、高い売上高を上げている会社(利益を多く上げている会社)では、安全余裕率が高...
お世話になっております。
以下のような場合の経理処理方法を教えてください。
1.状況
・クリスマス向け商品を製造販売しておりますが、工場の生産能力の関係で、商品の生産は1月
から開始。
・商品の販売は9月〜11月の3か月間。
・8月までに生産した商品は9月まで在庫として保管。
・上記よ...
5月が決算の法人について質問です。
5月31日に商品1000万円の客より依頼があり売上に計上
しかし、先方の検収は5月31日に間に合わず6月5日
5月時
この場合このまま売上に計上すべきか
もしくは
原価900万円を棚卸資産といて計上
どちちが正しいのですか?
前年度まで白色申告をしていましたが、今年1月1日付で開業届を出し、青色申告の為に勉強しています。
65万円控除のためには、現金主義でなく発生主義で記帳しなければならないことはわかったのですが、
開業届を出す前(前年度)に納品したものについてはどのようにすれば良いのでしょうか。
売上は開業後に振り込...
毎月、口座振替で月会費(前納)をいただいていますが、月末になって
6ヶ月×500円過剰に月会費をいただいていたことが判明しました。
決算月のため、売上を戻し返金分は翌月いただく月会費で相殺
したいのですが、どのように処理すればいいでしょうか?
9月 普通預金10,000/前受金10,000
10月(決算) ...
一人親方になりたてです。元請け一社から施工、仕入れをしています。
今年は白色申告で簡易記帳での申告をしようと思ってます。
そこで質問なんですが、
加工費1,203,080
消費税96,246
協力会費△1,203
預託金△36,092
仕入れ△654,325
振込手数料は貴社負担
という形で明細が来てます。売上から8%の消費税...
個人事業です。
売上のごく一部に毎月同額で売上げているものがあります。
管理料のようなものです。
翌月入金の契約で、12月分を1月に受け取っていますが、これを入金のあった1月に売上を計上していました。本来は12月に計上すべきでしたよね。
3年ぐらい継続してこの処理を行っていました。
金額とし...
4月から消費税が8%になります。
3月中に文房具10万円の注文を受注して請求書を作成
4月1日に納品の場合は消費税8%になるのですか?
注文を受けた日が基準ではなく納品した日が基準になるのでしょうか?
3月中に注文したものは3月中に納品しない限り5%の消費税にならないのでしょうか?
温泉内でマッサージ店を経営しております。
初めての確定申告にむけて悪戦苦闘をしています。
下記の場合の時の帳簿への書き方がよくわかりません。
帳簿ソフトは弥生の青色申告を使用しています。
金額は違いますが下記の様な取引の流れです。
◆1月
1月の売上:300000(お客様には店舗名の領収書を発行)
...
紳士服誂え(小売り)の件です。
例えば、お客様が3月末近くに紳士服誂えの注文を頂きました。
クレジット又は現金でお金を頂きました。
しかし出来上がりが4月中旬です。
この場合、消費税は8%になるのでしょうか?
(3月末はあくまでも注文であり、売上は4月中旬だから)
*しかし、お客様は3月末に間に...
26.4月 消費税率変更時の売上値引(対価の返還)についてお尋ねします。
(末締)
3/31請求分→4月決済時に値引き発生 消費税率5% 対価の返還
これでよいと思います。
(15日締)
3/16〜4/15請求分→5月決済時に値引き発生
値引きの内容が3月分か4月分かわからない(一括値引き)場合、
どちらの税率を適用...