私が勤めている会社では、確定給付型の企業年金に入っています。毎月は費用処理をしています。
この度、退職者が出て、会社規程で計算した退職金の一部として企業年金を脱退するのでそちらは充当し、不足分を会社が負担するそうです。この場合、一時金の仕訳はどうなるのでしょうか。損益計算書に計上されるのは、退職...
3月31日退職(資格喪失4月1日)予定される方がいます。
現在は社会保険加入です。
70歳、扶養家族(妻)1名。
4月中に知り合いの会社に3、4カ月就職予定(社保加入)。
この場合4月1日から再就職までの保険について教えてください
。
本人より無保険ではこまるので、任意継続か国保かどちらか加入し...
いつも参考にさせていただいております。
出産一時金の請求先について迷っております。
弊社社員扶養の奥様が出産されたのですが、以前就職されていて退職されてからまだ6ヶ月経過していません。
一時金の請求はどちらにもできると書いてあるところもあれば、退職先に、と書いているところもあり混乱していま...
いつもお世話になっております。
パートさん2名が1月より会社都合で休業しています。
このたび休業から退職になりました。
休業手当を請求されましたが、2カ月で10万円で合意し、3月10日支払となり、退職手続きされることになりました。
1月は19日
2月も19日
働く予定でした。
1日6時間で...
いつも拝見させていただいております。
退職給付引当金に関してご教示いただけましたらと思います。
退職給付債務の計算に用いる割引率は、期末における債権の利回りを基に決定しますが、仮に今期末の割引率を変更する必要が生じたとします。
当期末の退職給付債務の計算は、変更後の割引率を用いて算出すること...
どなたかアドバイスいただければ幸いです。
会社の統廃合に伴い、今の会社は廃業になって、社員は新しい会社へ転籍になるか、ご本人の判断で転籍をせずに退職する場合。
雇用保険の離職理由として適切なのは、「会社都合退職」なのか「自己都合退職」になるのか判断に困っております。
ハローワークへ確認したこと...
世話になります。
本年1/1に子会社同士で吸収合併をしました。当社が合併会社のですが、B/Sは親会社が結合を行い、その後、披合併会社の資産・負債の残高の確認を行ったところ、退職給付引当金の残高が異常に多額であることに気が付きました。原因を調べた結果、毎月の取り崩しが行われていなかったため、10,000千円...
初めまして。私ども会社は、60歳定年時に一旦退職ということで、中退共へ掛けていた退職金を受け取ります。その後65歳までの間は継続雇用ということで1年間ごとに契約(継続)社員として雇用することとしています。
継続雇用が終了の時点(5年以内)で、年休等を残しておれば功労金として会社から一時金支給しま...
介護保険の1号被保険者の保険料は、たいがい前年の合計所得金額に応じて決まるようですが、某市の介護保険料率を説明したホームページに、料率表(10段階あり)を掲げ、そのすぐ下に注釈として、
『※3 合計所得金額とは、市民税の非課税基準や、扶養控除の所得制限に用いる額で、地方税法第292条第1項第13号...
http://www.otasuke.ne.jp/modules/xhnewbb/viewtopic.php?topic_id=17867&post_id=68588#forumpost68588
↑
上記スレッドで、役員退職慰労金の支給時の会計処理方について、利益処分による会計処理(繰越利益剰余金/現金)でもよいかどうか勉強させていただきました。
その時の結論は、消極的ではありますが「利益処...
今回、退職金を支払う方の中で初めて
「退職所得の受給に関する申告書」を提出されなかった方がいます。
所得税については、支払金額から20%を源泉徴収しました。
住民税については、参考になる事例が見当たらなかったので
市役所に確認したところ「退職所得に係る 特別徴収税額納入申告書内訳」の
支給...
役員の退職金の扱いについて教えて下さい。
どんな方法があるのか?どんな処理をされているのか?
何をどう聞いて良いのかもわからない状況です。
例えば、
どのように資金を調達しているのか?
(定期預金?・生命保険?・???)
退職時「退職金/預金」仕訳の場合、多額だと利益って確保できないような気...
退職一時金制度→確定給付企業年金へ移行します。
今まで簡便法で自己都合要支給額の100%を会計で引当計上していますが、税務で全額否認してきています。
移行に伴い特別掛金を数年で拠出するそうなのですが、これにプラスしまして通常の掛金も拠出するようです。
これは税金費用になるそうですが、退職給付会...
この度、希望退職を募り退職する社員がスムーズに再就職ができるようにサポート体制を整えるために最就職支援会社と法人契約をしました。
その費用の取扱いですが法人税法上は損金で問題ないと思うのですが、その退職者の給与として給与課税されることはないでしょうか?源泉所得税の問題もありますしご教授願います。
お世話になります。
先月当社を退職した方から連絡があり
国保加入の際の保険料徴収とその他について問い合わせがありました。
本人は月半ばで退職しています。
なので国保保険料は先月分からの支払いとなります。
その月の社会保険は離職月として控除はできませんが
社は当月控除の形をとっており色々のサイ...
来年3月に60歳の定年退職を迎える昭和26年3月生まれの社員が居ます。
この社員は数年前に持病により、体が不自由になりましたが(身障者ではない)、
会社が配慮して事務員として雇用を継続してきました。
今般、60歳の定年を迎えるにあたり、会社も資金や勤労場所の余裕が無い為、
継続雇用をせず退職...
このたび子会社を休業することにしました。
本来であれば清算すべきですが諸事情により休業ということになったのですが、休業をすることとした事業年度の臨時株主総会で役員に対する退職金の決定があり来月にでも支給する予定です。
社会保険の喪失届は既に提出済なのですが登記上は役員の辞任登記など今後もする予定...
来年、父が55歳で早期退職します。その時、通常の退職金とは別に55歳で退職(早期退職)するということで、転進支援特別退職金を支給されることとになったそうです。
その場合、確定申告はどのように申告するのでしょうか?
退職給付の簡便法からですが、
原則法により計算された退職給付債務はなぜ自己都合要支給額と一致しないのでしょうか。
どういった処理をすべきか悩んでおり、ご教授下さいますようお願い致します。
A社からB社に転籍をした者がいてるのですが、転籍時には退職金の精算は行っておらず、3年後にはA社にかえってくる予定であり、また、転籍者とA社とで、転籍期間である3年間の間に、退職した場合は、A社とB社の通算した退職金をA社が支払...