経理・労務・総務の1年間のお仕事を確認してみましょう。このカレンダーは、下記の会社をモデルとして書いています。 3月決算(事業年度:4/1〜3/31) / 賞与7・12月4月定期昇給・新入社員受入れ年次有給休暇の基準日を4月1日に設定 / 衣替え6・10月 (注)休日(土曜・日曜・祝日等)による申...
会社や個人が、給与を支払ったり、税理士などに報酬を支払った場合、その支払の都度支払金額に応じた所得税及び復興特別所得税を差し引きく(源泉徴収)、原則として、給与などを実際に支払った月の翌月の10日までに国に納めることになっています。「給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書(給)領収済通知書」とは...
「公租公課」ともいいます。公租は国税、地方税などの租税を指し、公課は国、地方公共団体から課せられる租税以外の賦課金や罰金などを指します。おおまかには会社が支払った税金のうち法人税、事業税、地方税、消費税を除く税金、罰金等はこの科目で計上します。 具体的な例●延滞税●印紙税●罰金●交通違反●固定資産...
講演料や税理士、デザイナーなど、源泉徴収が必要なところから請求書が届いた場合の事務処理の流れを追ってみましょう。原則として、弁護士や税理士などに報酬・料金を支払うときは、所得税及び復興特別所得税を源泉徴収しなければなりません。ただし、下記の支払者については源泉徴収の必要はありません。(1)給与の...
国内において、事業者が事業として対価を得て行う資産の譲渡、資産の貸付、役務の提供があれば、それは消費税のかかる取引ということになります。 輸入取引も基本的には消費税のかかる取引です。
「国内取引で」「対価を得て行われるもので」「資産の譲渡等」という課税取引の要件を満たしていても、消費税の課税対象になじまないもの(土地や有価証券の譲渡、預貯金の利子など)や、社会政策的配慮の必要性(健康保険の医療費、社会福祉サービス、学校の授業料など)からあえて消費税を課税しないとしている取引...
そもそも消費税の適用の対象とならない取引です。対価を得て行うことに当てはまらない寄付や単なる贈与、給与の支払い、損害賠償金、出資に対する配当などがこれにあたります。 不課税取引は、そもそも消費税の適用の対象にならない取引ですから、課税売上割合を計算するとき、分母にも分子にも算入しないという点で...
課税対象となる(1年決算法人なら前々期の)売上高が1000万円以下の事業者には、消費税の納税義務が免除されます。 免税事業者になると、消費税の申告が必要ありません。 ただし、消費税のかかる仕入れを行なってもその税金を控除できませんので、コストアップにつながるケースもあり、売上高が1000万円以下でもあえ...
商品の輸出や国際輸送、外国にある事業者に対するサービスの提供などのいわゆる輸出類似取引などは、消費税の課税取引にあたりません。こうした取引を「免税取引」といいます。 免税とされる輸出や輸出類似取引については、課税資産の譲渡等に当てはまりますが、その売上について消費税が免除されるだけであり...
従業員に香典とは別に供花代として現金で支給したのですが、消費税の取り扱いは課税対象外取引でしょうか?
実際に供花を購入したかどうかは確認していません。
従業員に香典とは別に供花代として現金で支給したのですが、消費税の取り扱いは課税対象外取引でしょうか?
実際に供花を購入したかどうかは確認していません。
教えてください。
社宅等で使用される敷金(返還されない部分)、礼金については非課税取引であることは存じ上げています。
レオパレス等での契約でシステム料金というものがあって、内容は礼金みたいなものと感じるのですが、相手側からは課税されて請求を受けています。
これは課税取引として経理処理しても宜し...
仕入先から請求書が届き、
合計43180円
消費税2160円
税込み合計45340円
となっています。
43180円に対して消費税は2159円になると思うのですが
2160円に切り上げ?てしまうこと、あるのでしょうか
よろしくお願いします
客先へ贈答する映画鑑賞券とかの消費税は不課税で処理していいのでしょうか。
客先へ贈答する映画鑑賞券とかの消費税は不課税で処理していいのでしょうか。
この度初めて、消費税対象となる売上がありました。月末が締めなのでまだ請求等していませんが、1以下の少数に対しては、どこで切り捨て、切り上げか良くわかりません。
誰かよきアドバイスを下さい :-(
当方、税抜き経理方式で処理している課税業者です。
ある土地家屋調査士からの請求で、
報酬100,000円
源泉 9,000円
支払 99,000円
消費税がかかってなかったのですが、この際の仕訳は、非課税になるのでしょうか?
それとも100,000円の内税ということで処理するのでしょうか?
初歩的な質問になりますが...
教えて下さい
印税で一括で○○万円を一度に支払い
それに対応する収入があった場合、その都度
償却して、償却しきれなかった場合でも
その金額の返還義務がない場合の消費税ってどうなるのでしょうか?
会計上は 前払印税で一度計上して
その都度償却です
前払印税の時に仮払消費税全額計上し、不課税で償却して...
今期から消費税の課税事業者になり前期迄は免税でした。
今回の決算で前期までの処理で売上の過大計上があり金額
も少額なんで雑損失で処理しようと思います。
通常であれば雑損失は課税になると思うのですが、前期迄は
税込み経理をしていたのでこの雑損失は今回の処理はどちらになる
のでしょうか?
毎回すいません。どなたか消費税の件でわかる方、急ぎでお返事をいただけないでしょうか?
売上の処理を 1/1 売上1.000
消費税50
1/5 入金1.050
というふうに処理しているのですが、
この場合、1/1の処理は 売掛1.000/売上1.000
売掛50 /売上...