みなさん、教えてください。
個人事業で建設業を営んでいますが、昨年自社の倉庫を従業員を使って建設しました。材料や外注さんも使っています。そちらはその支払額をそのまま建物に計上しましたが、この場合従業員への手間代は家事消費となるのでしょうか?また消費税は関係しますか?よろしくお願いします。
かなりご無沙汰しておりました。
またまた助けてほしいことがありましたので、
お分かりになる方、教えて下さい。
受注が決まっていない工事で
現場調査をしたときの費用は、
どう仕訳した方がよろしいのでしょうか?
工事が決まったときにはその工事で
交通費・材料費や給与など落としますが・・・。
調...
建設業関係に詳しい方、お聞きします!経営事項審査評価のことなんですが、建設業経理士の数の加点評価が昨年から改正され、廃止されたと聞いたのですが、今から二級の資格を取得しても意味が無いのでしょうか?今までの一級、二級の建設業経理事務士や公認会計士、税理士は加点になるようなんですが・・・。公認会計士...
みなさん初めまして。労務関係、全くの初心者です。
今回初投稿させて頂きます。
労働保険年度更新について教えて下さい。
先日、年度更新の書類が届き色々調べながら、なんとか「建設事業の一括有期事業総括表」まで作成しました。
その後、それを見ながら申告書の方を作成していたのですが、概算保険料算定内訳...
こんばんは。
最近経理を始めたばかりなのですが、会社にわかる人もいないので困ってます。
下記の仕訳の仕方がわからないので教えていただければ大変助かります!!
請求金額 :525,000
保留金解除:144,000
保留金控除:-52,000
協会費控除:-630
事務手数料:-735
銀行入金額:615,635
です。
...
はじめまして。
小さな建設会社の経理を担当しております超・初心者です。
先日から応研の建設大臣を導入致しました。今まで税理士さん任せだったので、処理に手間取っております。
既に完成振替を済ませてしまった現場分の材料の請求が来た場合どのような仕訳をすれば良いのでしょう?
また、これを現金等で支払...
みなさんのご意見を聞かせてください。
当社では、工事(工期は一週間未満)は終了しているのに金額が決定しないために売上計上できない!
という事がよくあります。というか殆どがこんな感じです。
1・2ヵ月遅れるならまだしも半月後に検収。。というような事までおこります。(当然、入金も遅れます)
これは...
こんばんは
建設業の労働保険料算定について質問です。
弊社は飲食店舗の内装施工業を行っています。
一括有期事業報告書に記載する工事は、元請の新装工事では必要と思いますが、メンテナンスのような1万円程度の軽微な仕事も記載する必要はあるのでしょうか?教えてください
現場監督が使用するライトバンの燃料、車検費用は完成工事原価
の経費に含まれるのでしょうか?それとも販売費および一般管理費でしょうか?また科目はどのようなものが適当でしょうか?
今までは、共通の機械等経費として各工事現場の経費に配賦してきたのですが、そもそも機械等経費はバックホウなど重機にかかった...
お世話になっています。
基本的な質問だと思いますが、よろしくお願いします。
建設業の計上基準は原則、引渡基準だと思うのですが、
使い始めた会計ソフトでは、請求基準(小規模会社では一般的な処理だとソフトの説明書には書いています。)か引渡基準か選べるようになっています。
例えば、材料を購入した際...
こんにちは。お世話になります。
A社から仕事を請け、工事代金を請求し受け取りました。
A社もB社より仕事を請けたので、大元のB社に紹介料を
支払うことになったのですが、その時の仕訳です。
支払手数料/現金
銀行などに支払う手数料の時に使う勘定科目と同じですが、
あってますか?
いつもながら...
皆様、こんにちわ。
時々拝見し、とても参考にしております。
早速質問なのですが、
建設業で、生コンクリートの強度を測る試験があり、
(会社内では、現場試験費と呼んでいるのですが)
会計ではどのように仕分ければ良いのか悩んでおります。
皆様はどのようにしておられるのか、
よろしければ教えてくだ...
お世話になっております。雇用契約について以下についてご教授願います。
【前提】
建設業で当社A(株式会社)と個人Bが請負契約(課税取引)の形式をとっている。ただし、この個人Bは数人の職人を束ねている代表者であり、Bは職人に対して「1日いくら」で手当てを支給している。恐らく雇用契約もないし、源泉も...
初心者すぎて謎だらけの毎日です。
材料費、労務費、外注費ってありますよね。
外注費というのは、材料費+労務費でいいですか?
建設会社は入札参加があるため経営審査を受けないといけないのですが、その時に外注費率が高いと、指摘されるそうです。
じゃあ、僕は思うのですが、下請けの業者さんには、材...
建設業許可更新届出代(建築組合へ支払う)と
証紙代(食品衛生協会へ支払う)は
勘定科目はなんにしたらよいでしょうか?
当社で下請工事をしたのですが、元請会社の請負金額近くまでの仕事をしてしまいました。元請会社ではその分ももちろん支払ってくださるそうなんですが、下請契約分以外の部分の仕訳で困っています。
法律で下請できる割合が決まっていて、当該工事では工事代金に上げることが出来ません。そのため費用の相殺の形にして...
前担当の方の伝票を立てられたのを参考に、伝票を立ててるのですが・・・。 その中に、7月31日付けで、
完成工事未収入金ー完成工事高
仮受消費税
と伝票がありました。 そして、
8月11日付けで、
現金ー完成工事未収入金
と伝票がありましたが、
この、伝票の意味が、わから...
取得する際の費用は経費の中の何費になりますか?
どなたか教えて下さい。
去年の7月に起業し、今年5月に初めての決算を終えました。
そこで、決算後の変更届けを作成したいのですが、様式をどこからダウンロードしたらいいのでしょうか?
国土交通省のHPを見ても解らなかったので、知ってる人が居たらアドレスを教えてください。
宜しくお願い致します。
建設業をしていますが、今回息子が代表者になることになりました。登記は司法書士さんにおまかせしたのですが、その他の手続きがさっぱりわかりません。建設業許可の変更届けや、入札資格審査申請の変更のほかになにか手続きはありますか?
宅建協会にはなにか出すんでしょうか?
なんでも良いから教えて下さい。