経理超初心者です。いつもお世話になっています。
社員より「住民税の申告に必要だから源泉徴収票を発行してほしい」と言われました。
そこで、どうやって発行すればいいのか分かりませんので教えてください。
私がいる会社は昨年9月末に立ち上がり、私自身は今月から雇われました。
従業員パートさん含め1...
皆さんお疲れ様です。
ちょっと時期はずれな質問ですが教えてください。
会社で給与を払っている方の年末調整をした場合、その方が年金等の雑所得がある場合は、確定申告をすると思うのですが、その際は会社からの給与も含めて確定申告するのでしょうか。
また、その際翌年の住民税の計算は、年末調整で作成して...
経理関係が全くわからず、みなさんのお力を借りたく思い、
質問させてください。
主人の仕事のお手伝いとして、たまにお手伝いをしてもらう方がいます。
正社員は別にいます。
この場合の勘定科目は雑給でよろしいんでしょうか?
あと、領収書に「○○アシスタント代」と書き、賃金を支払いましたが、
法定調書...
皆様、初めまして。kurukuru2と申します。
早速質問なのですが、法定調書合計表、総括表は、従業員のいない事業所も提出の必要があるのでしょうか?
転職により、複数の事業所の経理を担当することとなったのですが、経理初心者のため、分からないことだらけで非常に困っています・・・。
いつもお世話になっております。
早速ですが、表題の件、
支払調書には(原則として)未払い金額分も記載する、ということになっているのですよね?
ということはつまりは発生主義と同じということでしょうか?
であるならば、今年12月の発生で、支払いは翌月(翌年1月)という場合は、今年の支払調書にはその...
経理に携わり2年目になります。去年の年末調整初めて行いました。P/Aも含めると160人ほどいる中小企業です。(社員は30名ほどです)
今日、とある勤労学生のバイトさんから「去年の年末調整で103万超えだったために親の不要から外れてしまった」と言われました。
案に「うまくやってくれなかったのか」というのが含ま...
私の勤めている会社は
パートさんの年末調整を
総支給額103万以上の人についても
行っておりません。
会長いわく
「旦那さんの扶養に(住民税・社会保険も含めて)
入れるようにするため」
しかしこの春に税務調査が来て
その点を指摘されました。
調査の後その件を報告したところ
会長も本当はそれがダメで...
こんにちは。初めて投稿です。よろしくお願いします。
住民税について解らないことがあるので教えて下さい。
うちは親会社をしていて夫が社長です。弟はこちらから主な給与を取っています。・・・が弟は子会社の社長でもあります。この弟の住民税が今年はゼロの通知がきているのです。子会社の方からはこちらの社長と...
いつも勉強させていただいております。
謝礼につきまして質問させて下さい。
身内(青色申告)の仕事をたまに手伝っており、
その都度お礼ということで、多少金銭をいただいて
おりました。(青色専従者にはなっていません)
年間で10万円もないです。
私は一般の会社員なので、会社で年末調整を
しており...
お世話になっております。
住民税の仕組みについて疑問を持ったので、教えていただけないでしょうか。
■給与所得者の方の住民税確定までの流れ■
給与支払報告書→各市町村へ提出→住民税の計算→税額の通知
となりますが…
■士業の方の住民税確定までの流れ■
支払調書→税務署→各市町村→住民税の計算→税額の通...
従業員に生命保険の控除証明書を持ってくるように言っていたのですが
納付期限ぎりぎりになっても持って来なかったので
「金額だけでも確認して欲しい」と言ったところ
「去年と一緒でした。」と報告したので同じ金額で
控除して計算して、納付することにしました。
しかし、今日になって持ってきた証明書は金額が...
役員報酬を受けている妻が10月の誕生日で70歳になり、厚生年金の支払い終了となったので11月分から給与で厚生年金を預からないことになると思うのですが、誤って年調で預かって計算してしまいました。帳簿上でも預かった処理にしていますが、このままでいいのでしょうか?年金収入があるので確定申告も毎年していますが...
経理初心者です。初めて投稿させていただきます。
年末調整においての乙欄の扱いについてお尋ねいたします。
当社の社長は二つの法人の社長を兼任しており、所得の少ないほうの給与を乙欄で処理しております。
今年初めて年末調整を迎えたのですが、年末調整において乙欄の者の扱いをどうすればよいのかわから...
・給与は月末締め、当月25日払です(社会保険料は前月分を控除)。
・年末手当は12月10日に支給しました。
・12月25支給の給与で年末調整をしました。
・12月27日〜1月4日まで年末年始の休暇でした。
・社会保険は、協会けんぽ(元の政府管掌)です。
で、年が明けて、社員Aが12月31日に死...
前任者に
給与所得の源泉徴収票・市区町村に出す、給与支払報告書
の、「支払者」の欄には
会社の印鑑(角印)を押すと教えられました。
いままでは、そうしていたのですが、
よくよく見ると、どこにも「印」というのが記されていません。
これは、印鑑を押すのは当たり前ということなのでしょうか?
皆さん...
3月に退職したパートタイマーの方がいます
年末調整の作業を行おうとしていたところ
税務署からの年末調整の仕方
をみると
退職した時点で年末調整を行うと書いてあり
はじめて気がついたんですが
途中退職したパートさんの年末調整は
行わなくてはなりませんか?
税理士事務所1年目で年末調整業務初めてになります。
自由に調べたりする時間がある代わりにあまり教えてもらえる環境ではないため、
よかったらわからないことをここで質問していってもよいでしょうか?
なにぶん、何がわからないかもわからないので、一度にまとめて聞くことができないので、
何度も書き込みさ...
会社の年末調整事務担当をしている者です。
昨年の途中に採用した方で
H19年末調整は前職分の源泉徴収票が提出された為、
合算して年末調整をしました。
今年の年末調整の為に、保険料控除申告書等を提出してもらった際に、前会社発行のH19源泉徴収票を渡されて、
「H19の前職分所得に変更があったため、H19の...
こんばんわ。
早速ですが質問です。
平成18年と19年給与の未払いがあったのにもかかわらず源泉徴収票に未払金額の記入がありませんでした。
過年度分の源泉徴収票を再発行し、給与支払報告書等の修正をしたい場合はどのようにすればいいのでしょうか?
このままだと間違った金額で国民健康保険や住民税の計算を...
すみません。
いつもこちらでいろいろ勉強させて頂いております。
題名のとおりなのですが、
個人住民税の特別徴収(給与天引き)について
教えて頂きたいのです。
先日、会社の所在地にある市役所から、
個人住民税の特別徴収を実施するように
書面が届きました。
当社は、役員が4名、従業員が9名の会社な...