はじめまして。いつもひたすら読ませてもらっています。
私は初心者というか会計経理を全くやっていませんでした。個人事業なのですが、世代交代のために自分でやることになりました。今までは全てを会計事務所さんにお願いしていました。何もかもをやってもらっているからなのか、お支払いする金額の多さにビックリ...
電話機のリース料が残っていましたが、解約したため1回引き落とされたリース料が、次の月に入金されていました。この場合の仕訳方法を教えてください。
普通預金 ×××/○○○ ××× (??)
安全運転管理者講習を受けてお金を支払ったのですが、
領収書に収入印紙の代金(安全運転管理者等講習手数料)として
領収しました。と書かれていたのですが、これは雑費?それとも
租税公課?勘定科目は何になるのか教えてください。
素朴な疑問、教えてください。
普通預金に入金になる売上金は、現金出納帳に入れて、また普通預金に出金というように処理(税理士さんより指導)しているのですが、相手先が振込みの際差し引く手数料は通常何の科目で処理すべきですか?数年間「雑費」摘要は「手数料」としていましたが、最近???気になってしまいま...
事務所として使っていた物件を他社に名義変更するのに仲介業者へ
名義変更手数料という名目で家賃の1ヶ月分を支払ました。
科目処理はどのようにすればいいですか?あと課税取引になるので
しょうか?
消耗品費と、雑費の区別がイマイチ理解できていません。
例えば、ゴミ袋は雑費?
カーテンは消耗品費?
クリーナーは雑費?
ううううっ、誰かこの迷宮から救ってください。
ほとんどは、消耗品費でやってもいいのでしょうか??
長期借入れの為、保証協会に保証料を支払いました。
この際の保証料はどんな勘定科目になるのでしょうか?
よろしくお願い致します
弥生会計で会計処理をしているのですが、決算書の貸借対照表の資産の項目で建物付属設備、機械装置、工具器具備品がマイナス(△)になっています。これは正しいのですか。入力するだけで中身を理解してないので、間違っているのではと思っています。
減価償却に関するものだと思うのですが、このままでいいのか、間違...
いつもこちらではお世話になっています
今日も、また初歩的な事ですがお教えください
社長から渡された領収証の中に「秋の大祭奉賛金」と書いてあるものが
ありました。奉賛金って勘定科目は何になりますでしょうか??
寄付金ですか?雑費にしてもいいのでしょうか?
宜しくお願いします
はじめまして。よろしくお願いいたします。
賃貸物件を解約して敷金が戻りましたが内20%敷金償却で戻りませんでした。この場合は勘定科目を教えてくださいませ。
ご教示願います。
既存のLAN設備において、回線速度を高速化するため
回線の増設等を実施します。
これに伴うハブ・ルータのデータ設定費用の損建判断についてご教示願います。
元々ハブルータの機能として高速化に対応する機能を当初より備えており、データ設定の変更については通常の維持管理基準(基通7-8-2)...
勘定科目なんですが…
有限会社が自己の出資を買い取った場合には
勘定科目は有限会社でも自己株式になるのでしょうか?
それとも自己出資なんて勘定科目を使うのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。
おはようございます。
今日も暑いですね。
さて、以下のような費用を支出する場合、
どのような勘定科目で整理すべきでしょうか。
展示施設の全面改装を計画しています。
あらかじめ予算や施設の構造などを提示しておいて
いくつかの業者からの提案を募集します。
募集された提案から1つを採用するわけです...
当方は昨年末に設立した会社なんですが、今年の3月に第一回の決算を迎えまして、春に確定した消費税及び地方消費税を支払いました。そのときは、
未払消費税 / 現金
という仕訳をしました。
今回、中間申告の納付書が届いたのですが、勘定科目は何になるのでしょうか?また未払消費税でいいのでしょうか...
こんにちは、お世話になっております。
当社の営業活動の一部を、株主の1社(株25%程度)
に譲渡することになったのですが
その際、経理的・総務的に必要な作業が把握出来ないのですが
どなたかお分かりになる方いらっしゃいますでしょうか。
譲渡の際に、ある程度金額を頂く予定なのですが
その金額の算定方...
現場でクレーンやレッカーを4時間程レンタルしました。
この場合の勘定科目は何にしたらいいのでしょうか?
よろしくお願い致します
こんにちは。
いつもこちらの掲示板で仕事の疑問を
解決させてもらっています。
今回、高速券が使用中止になり
払い戻し額を現金で受取りました。
この場合の仕訳は 雑収入になるのでしょうか?
初歩的な質問だとは思いますが、
宜しくお願い致します。
こんにちは
また質問です
得意先及び親会社への弔電は
皆さんは何の科目で処理していますか?
敷金、地代家賃、仲介手数料は雑費で起こしてみました、礼金はどの科目で起こしたらよいでしょう。
7月にお店をオープンしたのですが、6月の費用はどのように処理をしたらよいのでしょうか?あと、古民家を改築してお店にしているのですが、改築費を固定資産にしたい場合勘定科目などどのようにしたらよいでしょうか?
簿記検定は持っているのですが、ずいぶんと離れていましたので、ご指導よろしくお願いいたしま...