今期に海外子会社ができたので、今回はじめて時価評価の問題が発生しました。
ご指導いただきたい点は、
1.ドルレートにも、株式相場のように、終値というのはあるのですか。TTSレート
2.普通預金、立替金などは。評価替え検討しております。
投資有価証券は、当時時点のレートのままとかんがえております。
...
みなさん こんにちは。どなたか教えてください。
弊社は製造業なので、費用科目を一般管理費と製造原価ごとに
科目を作成しています。
製造部門で発生した福利厚生費の中で、
祝金や弔慰金、忘年会費用などは製造原価に含めればいいのでしょうか?
一般管理費のような気がしてきたのですが。。
海外にも事...
私の会社には海外にいくつか拠点がありますので、日本にいる社員に不幸があった場合等、海外駐在員から香典の手配を頼まれます。ところが時差の関係等もあり、どうしても通夜及び葬儀に間に合わない事があります。この場合、香典は後日渡しても良いものなのでしょうか?それとも、式で必ず渡さなければならないのでしょ...
当初、本店の業務全般で使用するために事務用機器を購入し使用していたのですが、海外支店で使用することになり輸出しました。消費税法上では国外移送に該当することとなりますが、その購入し使用していた事務機器の課税仕入れ等の分類は、基通11-2-20により課税仕入れを行った日で判定し「共通対応」になるのか、国外移...
当社は3/20決算の会社なのですが、
本日3/18に海外へ出張する為の航空券を購入し、
実際に出張するのは3/28といった場合の
航空券代の処理はどのようにすれば良いのでしょうか?
通常は帰国後に航空券代や日当などと一緒に精算しています。
教えてください、よろしくお願いします。
海外より輸入したものを国内で販売します。仕入代金+海上運賃+輸入消費税、関税、+通関費用などを経費として考え、販売価格を決定しました。(計上日は前受金10%入金日、仕入はLC開設日)売掛金として計上しておりますが、実際の船積みは決算期終了後となります。
そのため、海上運賃やその他、この商売に関する諸...
こんにちは。
当社は、海運仲立ち業で仲介業者です。
売り上げが(受取仲介料)海外送金のため非課税処理をしていますが、
そのうちの半分の支払仲介料に対して先方より消費税分追加で請求がありました。
その場合、売り上げは非課税処理なのに
支払仲介料は課税として処理することはできるものなのでしょ...
いつも拝見させていただいてます。
弊社は通信機器製造メーカーで、
香港の外注先(日本人)に設計などを依頼しています。
いつも支払は銀行から外為送金しているのですが、
先日、社長が香港訪問時に外注費の一部を現金(日本円)で支払ってきたそうです。
領収証を送ってもらおうと思いますが、収入印紙は必要ないで...
経理マンが見ていらっしゃるとおもいます。
国内の宅急便業者はどこが安いかはわかるのですが。
海外(東南アジア、中国、韓国、台湾)などの船便、航空便
で廉価な業者をおしえていただけないでしょうか。
また、コスト節減などで、お考えなどありましたら。
新人の経理担当者にお知恵をいただけないでしょうか...
現在働いている会社は海外に駐在員事務所があります。そこの駐在員が、A会社の部長をアテンドした際、航空旅費U$1900を立替える事になり、日本本社の当座に入金してもらう手続きを取りました。後日、20万円程の金額が入金されましたが、アテンドを担当した駐在員から「領収書」を発行して欲しいと言われました。A会社...
海外に経費を送金していますが、先日その事務所で盗難事件があり、
お金が盗まれてしまいました。その場合の盗まれたお金の処理は
経理上どのように処理すればよいか教えて下さい。