固定資産の管理や、減価償却の算出用のソフトウェアを探してます。
現在は弥生会計をそれ用にスタンドアロンで使用しています。
他の機能は全く使っていません。
安価でそれ専門のソフトもしくはオススメがあれば教えてください。
お疲れ様です。
システム管理費・システム開発費を先月まで建設仮勘定として
いたのですが、今月から管理費をリース料・開発費をソフトウェアと
計上することとなりました。
消費税控除処理も一緒にするように指示されたのですが、
控除処理とはどのような。。。
税区分を対象外とすることなのですか??
本...
お疲れ様です。
システム管理費・システム開発費を先月まで建設仮勘定として
いたのですが、今月から管理費をリース料・開発費をソフトウェアと
計上することとなりました。
消費税控除処理も一緒にするように指示されたのですが、
控除処理とはどのような。。。
税区分を対象外とすることなのですか??
本...
新規にサーバを導入し、サーバ本体はリースを組んだのですが、
サーバの環境構築作業を外部に委託しました。
「環境構築」なので、具体的なシステムやソフトウェアが納品されるわけではないと思うのですが、このような場合でも、
環境構築費用(100万円)はソフトウェアで
計上すべきものなのでしょうか?
いつもお世話になっています。
題名のホームページ作成を外部に依頼し、約40万円の制作費が掛かりました。
繰延資産かなぁと考えたのですが、上役は一時の費用で構わないと言っています。
私自身判断が付かず、みなさんのお力をお借りしたいと思いました。
経費処理して構わないのか、資産計上(ソフトウェアか...
いつもお世話になってます。
アドバイスいただけると幸いです。
営業さんが使用する専用PCを購入しました。
A.営業用専用ソフト 40万円
B.ソフトで使用するデータ 80万円
C.市販のノートPC 20万円未満
特徴としては、
・システムを開発している会社さんが、ソフトウェアを
プリインスト...
いつもお世話になっております。
携帯サイトの製作・運営を行っている会社の経理・税務
に携わっている方どなたかいませんか?
教えていただきたいのですが、製作途中のものを仕掛品で決算にのせていますか?
完成したものについてはソフトウェア等で資産計上するのでしょうか?
ご教示おねがいします。
...
初心者な質問かもしれませんが、教えていただきたいです。
A社からB社(弊社)に注文書が届きました。
注文請書(注文書と同じ内容。B社要押印)も同封でした。
内容は以下の通りです。
ーーーーー注文書、請書の内容ーーーーー
件名:例の件
注文書番号:123456(←同じ数字が請書にもある)
金額:xxx,xxx円...
いつも勉強させていただいております。
かなり初歩的な質問で申し訳ないのですが、
減価償却費の計上について教えてください。
固定資産には有形と無形があると思いますが、
これらを一括して、減価償却累計額のトータル額を
B/S上で計上して構わないのでしょうか?
それとも、有形と無形を分けて
それぞ...
お世話になっております。
下記契約書について、印紙の貼付は必要なのかどうか。また、必要な場合、いくらの印紙税が必要なのかどうか判断に困っております。ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくご教授お願いいたします。
1)ソフトウェア開発委託契約書
委託料・・・・70万円
納入日・・・・4月20...
弊社で請け負ったプログラム作成について、海外よりソフトウェアをボス個人のクレジットカードで購入しました。
後日、クレジット会社より請求があった時点でボスに金額を聞き精算し、このときに計上しています。
今までにも同様の取引があり、少額(10万円以下)の場合は、発生ベースではなく支払ベースで計上してい...
昨日悩ましい案件を聞かされ、どうアプローチして行こうか迷っています。
皆さんのお知恵とご意見をお伺いしたいと思いますので、よろしくお願いします。
弊社では新しい基幹システムを前期に導入しました。
諸所の問題があった為、期中に支払は起こさなかったものの、未払金を立ててIT税制を摘要した税額控除を行...
お世話になります。
EDCというシステムの処理について本当に困っています。お助けを・・・
このEDCというシステムですが医療DATAをお客さんとやりとりするもので一定期間(3-4年)借りるもの(毎月使用料がかかります)なのですがうちの会社仕様にするために初期導入費用に多大にお金かかってしまいます。私自身はソフトウェア...
いつもお世話になります。
19万円で特許権を他社から購入します。
ここで質問なのですが、
1、20万円以下なので資産計上の必要ないでしょうか?
2、ただし10万円以上20万円以下なので小額固定資産扱いで
しょうか?
無形固定資産の処理についてどなたわかりましたら、
よろしくお願いします。
以上
当社は中小企業です。
決算時に少額減価償却資産明細書を作成しているのですが、これには30万円未満で購入したソフトウェア(購入時費用処理)はこちらには記載する必要はないのでしょうか?
またこれらは固定資産税の申告の必要はないという理解でよいのでしょうか?
会社で勘定奉行ソフトを購入しましたが、勘定科目は何にすればよろしいでしょうか?金額は税込12万円ほどです。宜しくお願いします。
どのように伝票を作成すればよいか困っています。
60万のCADソフト購入の売買契約書はあるのですが、その内容みるとそれ自体は外注先(CADソフト購入先)にあり、3年間の非独占的使用権を与えるというものです。
プラス業務委託契約書というものがあり3年間の保守契約みたいなかんじで(更新料とある)あります。
で...
何度かお世話になっています。
今回もよろしくお願いします。
会計ソフトの弥生の2001などふるいバージョンのCD−ROM、それの入っていた箱、現在、社内にないPC用らしいケーブルなど購入したものが箱、領収書など、ほとんどが残されています。
キャビネットが一杯なので、できれば、1つ前のバージョン以外は破...
基本的な質問で申し訳ありません。
固定資産と償却資産の違いについて、ご質問致します。
私の理解で正しいかどうかです。
昨今、固定資産と償却資産は同意味で一般的に使用されていることが多いのは
周知の事実ですが、厳格にはどうなんだということが職場で話題となりました。
私の理解では、
償却資産とは本...
社外からの請負で販売用のソフト(受託開発)をつくって
もらっているのですが、この費用はどのような科目処理
をすればいいですか?この方に払う費用および交通費は
すべて外注工賃で処理すればいいでしょうか?