所得に応じて課せられる税金のことです。所得税は、本来、確定申告で納付することと定められています。確定申告では、納税者本人が毎年1年間(1月1日から12月31日)の所得とそれに対する税額を計算し、翌年の2月16日から3月15日までに税務署へ申告・納付することになっています。しかし、これでは申告時に国内所得者...
給与所得と退職所得の支給金額、徴収した所得税額及び所得税額の計算の基礎となる事実等を給与の支払を受ける人ごとに明らかにするため、給与の支払者が作成する帳簿をいいます。 この様式は源泉徴収事務の便宜を考慮して国税庁が作成したものであり、法令で定められたものではないので、毎月の源泉徴収の記録などが...
会社や個人が、給与を支払ったり、税理士などに報酬を支払った場合、その支払の都度支払金額に応じた所得税及び復興特別所得税を差し引きく(源泉徴収)、原則として、給与などを実際に支払った月の翌月の10日までに国に納めることになっています。「給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書(給)領収済通知書」とは...
「平成○○年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」のこと。給与の支払を受ける人が、扶養控除、障害者控除、ひとり親控除などを受けるために、主たる給与の支払者を経由して、源泉控除対象配偶者や控除対象扶養親族の有無、障害者等の有無のほか、これらの異動を申告するために提出する申告書です。この申告書...
取引先や従業員から一時的に預かっているお金で、短期間のうちに返すかまたは、他へ処理されるものです。何の目的のための預り金なのか個別にはっきりさせておく必要があります。 預り金として処理する内容としては下記のようなものがあげられます。・源泉所得税役員報酬・給与・賞与・支払手数料等か...
基礎控除は、所得税の所得控除の一つで、そもそも納税者であれば誰でも一律に認められる控除ですが、令和2年分以後は納税者の合計所得金額によって控除額が変動することになりました。しかも、合計所得金額2,500万円を超える高額所得者には控除を受けられなくなりました。また、年末調整では、「給与所得者の基礎控除申...
寡婦とは、1又は2に掲げる者でひとり親に該当しないものをいい、所得税の寡婦控除が適用されます。 1. 夫と離婚した後婚姻をしていない者で、基本的に扶養親族を有し、 本人の合計所得金額が500万円以下であるもの 2. 夫と死別した後婚姻をしていない者、又は夫が生死不明などの者で、 基本的に本人の合計...
ひとり親とは、現に婚姻をしていない者又は配偶者が生死不明などの者で、基本的に合計所得金額が48万円以下の生計を一にする子を有し、本人の合計所得金額が500万円以下であるものをいい、所得税のひとり親控除が適用されます。令和2年分年末調整より新設、これに伴い寡夫控除は廃止。
給与の支払を受ける人が、扶養控除、障害者控除、ひとり親控除などを受けるために、主たる給与の支払者を経由して、源泉控除対象配偶者や控除対象扶養親族の有無、障害者等の有無のほか、これらの異動を申告するために提出する申告書です。この申告書の提出により、源泉所得税は甲欄で徴収されます。 年末調整は、原...
所得税法上、報酬、料金又は不動産の使用料等の支払者がその支払の明細を記入して税務署に提出することを義務づけられている書類をいい、例えば、「報酬、料金、契約金及び賞金の支払書」、「不動産の使用料等の支払調書」、「不動産等の譲受けの対価の支払調書」などがあります。類似する書類として源泉徴収票があり、...
急ぎです・・・。
9月分の給与で所得税を算出して徴収済みなんですが
金額が間違ってしまっていました。
200円多く給与から差引いてしまっていたんですが
このような場合、どうゆう処理をすればいいんでしょうか・・・?
本人に会社から200円返金するのでしょうか???
よろしくお願いします。
急ぎです・・・。
9月分の給与で所得税を算出して徴収済みなんですが
金額が間違ってしまっていました。
200円多く給与から差引いてしまっていたんですが
このような場合、どうゆう処理をすればいいんでしょうか・・・?
本人に会社から200円返金するのでしょうか???
よろしくお願いします。
こんにちはお世話になります。
小さな会社で自力でなんとか経理を行なっているものです。
どなたか教えていただけないでしょうか。
弊社は納期の特例を受けており、先日年末調整超過税額もあり0円で納付書(1月から6月分)を提出しました。
が、その計算は去年の定額減税が24年6月から12月までということを失念し...
こんにちは。
いつも大変お世話になっております。
昨年度からe-TAXを使って申告しようとしているのですが、
「国税電子申告・納税システム 利用者クライアントソフト」アプリ
をインストールしてアプリを開いた後、
「みんなの確定申告クラウド」からのファイルを
「e-TAXソフト」へ移行できません。
移行で...
役員退任に伴い慰労金を支給しました。
翌月源泉所得税を納付しますが、納付の際に記載する所得税徴収高計算書にある区分は、
退職手当等の欄に記載するのでしょうか?
今年から住民税を会社で支払う事になりました。
所得税の計算方法を教えてください。
基本給 200,000
社会保険料 10,000
住民税 3,000
基本給から社会保険と住民税を引いてからの金額で、源泉徴収税額表を見るのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
初めて投稿させていただきます。
タイトルの件でご相談です、過去の掲示板をさかのぼってみましたが
該当するものが見つけられませんでした。
会計事務所に給与計算を委託しており、
昨日給与明細を受け取ったのですが源泉所得税の控除額が
国税庁が公開している所得税額表と一致しておらず、
そちらを指摘しま...
今年は役員報酬の未払いが4か月分ありますが、払うことは出来ずにそのままです。年末調整はそれ
を含めた額で行ったのですが、
所得税の納付書の給料の支給額、合計表の支払金額の欄もその未払い分を含めた額で書いていいので
しょうか?
そこでストップしてしまいましたので、どなたか教えていただけるとあ...
源泉所得税の納付、
納付書の書き方についてです。
わたくしが教わったやり方は
支給額に対しての税額は年末調整後の 金額を書いてしまうやり方で
年末調整の過不足の欄は書かない方法です。
前回教わりながらやってましたが、
今回書き方を読みながら1人でやってみて
あれ?となりました。
コ...
はじめまして。
今年から初めて給与処理の担当になり、1つ1つの処理にドキドキしております。
役員報酬の源泉徴収について教えてください。
当法人では、理事や監事などの役員報酬は、会議等に出席された場合に日額で
お支払いしています。
この場合は日額表の乙欄適用でよろしいのでしょうか。
また、給与所...