生命保険、損害保険等の保険契約に基づいて支払う代金です。保険契約の内容により、全額を費用とする事ができないものがあるため、保険証券によって保険の種類や受取人などを確認する必要があります。尚、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険などの社会保険料は、通常「法定福利費」で処理するためこの勘定科目...
船員保険制度は、船員として船舶所有者に使用される者(船長、海員、予備船員)に適用される、労災保険、雇用保険、健康保険を包括した政府管掌の総合保険で、船員保険法によって定められています。 被保険者(であった者)の疾病、負傷、分娩、死亡、失業、職業に関する教育訓練の受講、雇用の...
書類の保存の基本とe-文書法「e−文書法」って聞いたことがありませんか? これは平成16年に成立した法律で正式名称を「民間事業者等が行う書面の保存等における情報通信の技術の利用に関する法律」といいます。「電子文書保存法」ともいわれます。平成17年4月から、一定の要件を満たすと、これまで紙の形で保存するこ...
経理・労務・総務の1年間のお仕事を確認してみましょう。このカレンダーは、下記の会社をモデルとして書いています。 3月決算(事業年度:4/1〜3/31) / 賞与7・12月4月定期昇給・新入社員受入れ年次有給休暇の基準日を4月1日に設定 / 衣替え6・10月 (注)休日(土曜・日曜・祝日等)による申...
本人に交付する書類雇入れ通知書平成11年4月改正労働基準法で、従業員を雇ったときには、書面を交付して労働条件を明示しなければならないことになりました。雇入れ通知書には下記の項目が記載されていれば、書式は自由です。(参考:労働条件通知書−厚生労働省) 書面で明示すべき労働条件労働契約の期間(期間の...
賃金など基本的労働条件とは別に、企業が従業員(やその家族)のために提供する様々な施策のことです。 従業員の勤労意欲の向上のために欠くことのできないものですね。 その内容としては、社宅や寮、社員食堂や給食、売店、病院・診療所、運動場、保養所などのレクリエーション施設のようなものから、慶弔見舞金、...
労災保険(労働者災害補償保険)と雇用保険を合わせて「労働保険」といいます。 労働保険は、法人・個人を問わず、労働者を一人でも雇っている事業主は加入することが法律で義務づけられています。 私たちは普段めったなことで仕事中や通勤中に怪我したり、失業したりしないので、あまり意識したことがないかもしれ...
福利厚生のために事業主に義務付けられている費用です。 健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料、雇用保険料の事業主負担分および児童手当拠出金、労災保険料などを法定福利費といいます。 通常、健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料を総称して「社会保険料」といっています。
公共職業安定所のことです。 職業安定法にもとづいて設置される国の機関で、職業紹介、職業指導、雇用保険の給付等を行います。 ちなみにハローワークというのは、公募で選定された愛称で、平成元年から使われているそうです。
経理、総務経験2年程になります。
退職後、離職票提出により、雇用保険が支給されると思いますが、
月に、11日以上の出勤が12ヶ月分必要(2年以内のもの)と説明を受けましたが、1日の出勤時間が例えば1時間でも、1日出勤したとみなされますか?
よろしくお願いします。
お世話になっています。
単純で、初歩的な質問ですが
緊急雇用対策で臨時で作業員を雇うことになりました。
雇用期間が2ケ月の場合は、雇用保険を掛ける必要がありますか。
労務関係はあまり詳しくないのでどなたか教えてください。
私の知人に30年同じ会社に勤めて定年を前に退職することになりました。
ちらっと聞いたところではこの10月から失業保険が変わると利きました。どのように変わるのでしょうか。
知人は9月に辞める予定ですが10月に辞めたほうが有利になるのでしょうか。
ど...
初めて質問します。
雇用保険について質問ですが、平成17年からパートで雇用している方を、会社のミスで雇用保険に加入手続きがされていないことがわかりました。さかのぼって、平成17年から加入なんて手続きできるのでしょうか?
どうすればいいか教えてください。
いつもお世話になっています。
さて、現在弊社には、育児休業中の社員がいるのですが、育児休業中の社員に対して、賞与を支給することとなりました。雇用保険はどのように処理したらよいのでしょうか?毎月の給与支給時には、給与が発生しておりませんので、もちろん徴収していませんでしたが、今回賞与を支給する...
給与の雇用保険について質問です。
当社は毎月通勤交通費を1か月分、給与と共に振り込みます。
6月に通勤交通費が変更になったA社員の給与のことで質問です。
通勤交通費の変更→総支給額が変更になり、雇用保険の金額も
変更になるのですが、6月から9月と、雇用保険の金額変更していないことが判明しました。(...
雇用保険に加入するには所定労働時間週20時間以上かつ31日以上働く見込がある方と書いてあるのですが、所定労働時間は実労働時間とは関係ないのでしょうか?
例えば、契約上週20時間ですが、実労働時間がまちまちで週によって20時間以下になることあります。この場合でも雇用保険に加入させなければならない...
雇用途中に雇用契約変更になり週20時以上になった場合、雇用保険資格取得届の「被保険者となったことの原因」はどれを選べばいいのでしょうか?
53年前にから正社員として働いていた従業員が8年前の65歳の時に定年退職をし、
その後、バイトとして再度雇用していました。
バイトとして雇用している間は社保、雇用保険料は引かれていません。
その従業員は半年前に他の会社でバイトをすることになり退職しました。
社保も雇用保険も引かれていない状態なのでそ...
登記簿上は代表権のない取締役ですが、
役員報酬ではなく給与で処理しており、雇用保険にも加入している。
このような運用は、税法上、あるいは会社法上などから何か問題がありますでしょうか?
中小法人で、非取締役会設置会社です。
実態としては、使用人兼務役員、あるいは執行役員に近い業務をされています...
いつもお世話になっております。
この度、税理士さんの変更をした際にある従業員に関して、
みなし役員として扱われますとの指摘を受けました。
そこで雇用保険の喪失の手続きをしようと思うのですが、
今まで収めてある雇用保険料に関してはどのような扱いとなるのでしょうか?
遡って喪失手続きをすれば還...