土地や建物を借りて利用する場合の地代や家賃のこと。賃借料の一種です。 リース料などと区別するために、この科目を使用することがありますが、賃借料としてまとめても間違いではありません。
補助簿のひとつで、現金の入出金の管理をするための帳簿です。 記載内容には通常、日付・摘要欄・収入金額・支出金額・残高を取引の日付順に記載していきます。この現金出納帳は総勘定元帳などではなかなかわからない細かな内容を記載するため、補助簿の中でも重要な帳簿とされています。 この現金出納帳の残高と金...
事実の見落とし、法令のまちがった解釈などによる間違いのこと。その発生が意図的(ねらったもの)でない点で、「不正」とは異なります。
いつも私が気をつけていることを独断と偏見で「心得」としてまとめてみました。チェックシートに関しても同じなのであまり深刻に考えないで気楽に試してみてください。 1.仕事上知り得た情報は秘密事項これは、絶対不可欠の条件です。経理の仕事は、仕事の性質上会社の外部・内部事情を一番知ることのできる立場...
この届出は、従業員を採用した際、健康保険と厚生年金保険の加入手続きのために入社日から5日以内に事業主が社会保険事務所に届出をするための書類です。※試用期間であっても加入条件に当てはまる場合は、届出が必要です。その場合の入社日は試用開始日となります。下記に該当する人は、別途書類が必要となります。扶養...
こんにちはお世話になります。
小さな会社で自力でなんとか経理を行なっているものです。
どなたか教えていただけないでしょうか。
弊社は納期の特例を受けており、先日年末調整超過税額もあり0円で納付書(1月から6月分)を提出しました。
が、その計算は去年の定額減税が24年6月から12月までということを失念し...
過去にリース購入(6年)した物品の消費税を、長期未払金にて計上し、毎月のリース支払時に1ヶ月分の取崩を行っています。
今月満期となり、0となるはずが、残高が残ってしまい、過去に遡って調べたところ、
2010年の3ヶ月間のみ、仮払消費税の計上を行っており、長期未払金の3ヶ月分が残っていることが発覚しました...
皆さま初めまして。
この度、未経験の経理業務を担当する事になりました。
この様な事が職場で起こりました。
5月末にお客様に納品した品物が型番違いだと6月中旬に発覚しました。
お客様には大至急で代品を作成→納品させて頂きました。
間違い品は特注品で仕入先への返品不可の為、当社で在庫として保管する
事...
経理初心者です。源泉所得税のことについて分からないことがあるので、質問させていただきます。
5月に支払った給与において、とある従業員の源泉所得税を、誤って本来預かるべき額より多く預かってしまいました。
今後の処理として、税務署への納付は正しい金額で行い、過徴収分は該当職員の次回給与の源泉所得...
この掲示板で、締めた請求書を訂正すべきかどうかかなり書き込みがあったのは検索して
閲覧しました。
再度質問します。
当方、自社のシステムから支払明細書を作成、業者に郵送して、支払するのでなく、
自社のシステムで仕入入力はするものの、業者からの請求書に合わせて振り込んでいます。
消費税の端数処理の...
仕事に慣れ始めた最近になって前期決算の間違いに気付いてしまいました。
内容としては販売手数料の二重計上及び、伝票の間違いです。
前者は(誤)普通預金/販売手数料⇒(正)普通預金/現金
後者は現金売上分の計上不足です。
結果として2,540円収支を多く計上したことになります。
もちろん今の時期なら納税申...
経理になって3ヶ月目です。
先月末付で発行した請求書の金額を間違ってしまいました。
税抜き4,571円のところ、税込4,571円と記載してしまい、△365円の差額が発生しています。
入金があってから間違いに気付きました。
通常ならすぐに正しいものを再発行して追加振込を依頼するのですが、
先方が「365円を追加...
二ヶ月間に渡り、間違えた給与で支払いをしてまして、訂正は賞与から、徴収するこてになりました。
きんがくは、40000円です。
この場合、所得税、雇用保険料についての清算と、会計の仕訳はどのようにしたら、良いかアドバイスをお願いします。
税理士等おらず、自力でやっている弱小法人です。
前期分申告提出後、減価償却累計額が合わないことに気付き、検算したところ、備忘価格1円と簿価切捨端数1円の合計2円分を余分に減価償却費計上(つまり、期末簿価がマイナス表記)としていたことが判明しました。
本来は、修正申告すべきなことは重々承知しておりま...
例 平成26年3月締めの決算
3月に
売掛金10500/売上 10000 消費税5%
/仮受消費税500
で決算申告
4月以降 本来消費税8%の請求書を発見したので下記仕訳
4月1日
売上 10000/仮受消費税500
/ ...
はじめまして。
経理初心者です。
先月10日に納めた源泉税の金額が間違っていました。
支給額は合っているのですが、税額を書き間違え、書き間違えた額のまま支払ってしまいました。
¥168円過入金でした。
昨日他の掲示板で調べたところ、翌月に相殺で大丈夫との情報があったので摘要欄にその旨を書き、今月相...
確定申告書を提出したのですが、
「所得の内訳」を記載する部分(具体的には第二表です)の
「収入金額」のみを書き間違っておりました。
「源泉徴収額」の部分は、間違っていません。
そのため収入金額の書き間違いにより、納税額が変わることはないのですが、
この場合は訂正申告をするべきでしょうか。
収入...
経理初心者です。わからないことばかりで教えてください。
12月の給与を支払ったあとに所得税を多く取り過ぎていることが
わかりました。(単純な入力ミスです)
我が社は年末調整をせず、各自確定申告をしてもらっています。
もらいすぎた所得税分は1月の給与から相殺してもいいのでしょうか?年をまたぐのでどうす...
こんばんは、経理にはまったくのド素人です。
4月分の振替伝票の通信費の消費税額が間違っておりました。
仮払金と通信費を使って訂正するにはどうすればよいのでしょうか?
例えです・・・↓
違)通信費 1,020/預金 1,050
仮払消費税 30
正)通信費 1,000/...
未払金の金額違いが解り、どう処理していいのかわかりません。
昨年度12月 外注費 165,000 未払金
実際は今年1月に 16,500 しか払っておらず、148,500 の差額を
どう処理したらいいんでしょうか?
よろしくお願い致します。