•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

ファクタリングの仕訳について教えてください

質問 回答受付中

ファクタリングの仕訳について教えてください

2007/10/11 17:45

nnakayama

積極参加

回答数:4

編集

今回初めて、ファクタリングの仕訳を入れることになりました。
そこで教えて欲しいのですが、
割り引かれる分(債権割引料?)の科目は何になるのでしょうか?

・営業外の「支払利息」
・販管費の「支払手数料」

このどちらかが怪しいと思っているのですが、
どなたかお分かりになるかた、教えてください。
宜しくお願いします。


今回初めて、ファクタリング仕訳を入れることになりました。
そこで教えて欲しいのですが、
割り引かれる分(債権割引料?)の科目は何になるのでしょうか?

・営業外の「支払利息」
・販管費の「支払手数料

このどちらかが怪しいと思っているのですが、
どなたかお分かりになるかた、教えてください。
宜しくお願いします。


この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜4件 (全4件)
| 1 |

1. Re: ファクタリングの仕訳について教えてください

2007/10/11 19:42

dodo

常連さん

編集

ファクタリング契約の内容にもよりますが、一般的に、ファクタリングの割引(期日前払い)は、ファクタリング債権の売却と見なされますので、例えば「ファクタリング(売掛)債権売却損」等の科目で処理してもよいと思います。

損益計算書の区分は、企業会計原則の第二 損益計算書原則の二のBの「その他営業活動以外の原因から生ずる損益」に該当すると思いますので、営業外損益が適当と思います。

第二 損益計算書原則
(損益計算書の区分)
B  経常損益計算の区分は、営業損益計算の結果を受けて、利息及び割引料、有価証券売却損益その他営業活動以外の原因から生ずる損益であって特別損益に属しないものを記載し、経常利益を計算する。

過去ログも参照してください。(科目名称について特に決まりはないようです)
http://www.otasuke.ne.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=11074&forum=1#forumpost43041

ファクタリング契約の内容にもよりますが、一般的に、ファクタリングの割引(期日前払い)は、ファクタリング債権の売却と見なされますので、例えば「ファクタリング(売掛)債権売却損」等の科目で処理してもよいと思います。

損益計算書の区分は、企業会計原則の第二 損益計算書原則の二のBの「その他営業活動以外の原因から生ずる損益」に該当すると思いますので、営業外損益が適当と思います。

第二 損益計算書原則
損益計算書の区分)
B  経常損益計算の区分は、営業損益計算の結果を受けて、利息及び割引料、有価証券売却損益その他営業活動以外の原因から生ずる損益であって特別損益に属しないものを記載し、経常利益を計算する。

過去ログも参照してください。(科目名称について特に決まりはないようです)
http://www.otasuke.ne.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=11074&forum=1#forumpost43041

返信

2. Re: ファクタリングの仕訳について教えてください

2007/10/15 16:59

nnakayama

積極参加

編集

ご教授ありがとうございました :-)

本日入金になり、仕訳を入れているのですが、ここでまた疑問が生じました :-o

科目は「雑損失」を使うのですが、消費税は非課税で良いのでしょうか・・・・?

一度に聞いておけば良かったのですが、そこまで気が回りませんでした :-(
すみませんが、どなたか教えてください。

ご教授ありがとうございました :-)

本日入金になり、仕訳を入れているのですが、ここでまた疑問が生じました :-o

科目は「雑損失」を使うのですが、消費税は非課税で良いのでしょうか・・・・?

一度に聞いておけば良かったのですが、そこまで気が回りませんでした :-(
すみませんが、どなたか教えてください。

返信

3. Re: ファクタリングの仕訳について教えてください

2007/10/15 17:26

dodo

常連さん

編集

この場合は、資産の売却に伴う損益と同じように考えるようです。
つまり、「100円で仕入れた商品を95円で売って5円損失が出た。」と同じように考えます。
ですので、ファクタリング債権の売却に伴う損失は、消費税の計算には一切関係させない、というのが正しい考え方のようです。
実務上は、「不課税」or「課税対象外」で処理をしておけば良いと思います。

この場合は、資産の売却に伴う損益と同じように考えるようです。
つまり、「100円で仕入れた商品を95円で売って5円損失が出た。」と同じように考えます。
ですので、ファクタリング債権の売却に伴う損失は、消費税の計算には一切関係させない、というのが正しい考え方のようです。
実務上は、「不課税」or「課税対象外」で処理をしておけば良いと思います。

返信

4. Re: ファクタリングの仕訳について教えてください

2007/10/15 17:55

nnakayama

積極参加

編集

dodo様

消費税はかからないのですね、
お返事ありがとうございます :-)
助かりました :-)

dodo様

消費税はかからないのですね、
お返事ありがとうございます :-)
助かりました :-)

返信

1件〜4件 (全4件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています