こんばんは。
社内で、勤続10年の社員に対して、表彰することになりました。
それで、経理のほうで、勤続年数の計算をすることになりました。
入社年月日から、10年経った方が対象なのですが、中には、産休や育休をとられた女子社員もいらっしゃって、その場合、その期間を差し引きして、計算することになりました。
まず、勤続年月数は、DATEDIF関数で求めました。
勤続年月数=CONCATENATE(DATEDIF(入社日,今月末日,"Y"),"年",DATEDIF(入社日,今月末日,"YM"),"ヶ月")
として、「○年○ヶ月」で算出しました。
次に、同じように、休暇期間を
=CONCATENATE(DATEDIF(休暇開始日,休暇終了日,"M"),"ヶ月",DATEDIF(休暇開始日,休暇終了日,"MD"),"日")
として、「○ヶ月○日」で算出しました。
勤続年月数「○年○ヶ月」から、休暇期間「○ヶ月○日」をマイナスして、実際の勤続年月数を求めたいのですが、なにか便利な方法はないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
こんばんは。
社内で、勤続10年の社員に対して、表彰することになりました。
それで、経理のほうで、勤続年数の計算をすることになりました。
入社年月日から、10年経った方が対象なのですが、中には、産休や育休をとられた女子社員もいらっしゃって、その場合、その期間を差し引きして、計算することになりました。
まず、勤続年月数は、DATEDIF関数で求めました。
勤続年月数=CONCATENATE(DATEDIF(入社日,今月末日,"Y"),"年",DATEDIF(入社日,今月末日,"YM"),"ヶ月")
として、「○年○ヶ月」で算出しました。
次に、同じように、休暇期間を
=CONCATENATE(DATEDIF(休暇開始日,休暇終了日,"M"),"ヶ月",DATEDIF(休暇開始日,休暇終了日,"MD"),"日")
として、「○ヶ月○日」で算出しました。
勤続年月数「○年○ヶ月」から、休暇期間「○ヶ月○日」をマイナスして、実際の勤続年月数を求めたいのですが、なにか便利な方法はないでしょうか。
よろしくお願いいたします。