•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

借り上げ社宅の家賃(役員の場合)

質問 回答受付中

借り上げ社宅の家賃(役員の場合)

2007/04/09 17:50

crystalsn

積極参加

回答数:4

編集

いつもお世話になっております。

今日は、借上げ社宅の家賃設定について
お伺いしたいと思います。
規模は小規模住宅になります。

色々と調べた結果、社宅家賃の計算方法が
色々とあるのはわかりました。
あまりに家賃を下げると利益供与となり税金が
かかるのもわかりました。が
ひとつ、気になる点があります。

はじめは計算方法(0,2%とか0,22%という数字が出てくる計算です)で計算した賃料と考えていたのですが、
最後の注意書きにこの計算で出た賃料か実質賃料の50%の金額が多いほうを負担金額とすると書いてありました。

が、この注意書きは小規模住宅ではないの所に
書いてあったんですが、これは小規模住宅の
場合にも適用されるのでしょうか?  
だとすると、50%負担がいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

いつもお世話になっております。

今日は、借上げ社宅の家賃設定について
お伺いしたいと思います。
規模は小規模住宅になります。

色々と調べた結果、社宅家賃の計算方法が
色々とあるのはわかりました。
あまりに家賃を下げると利益供与となり税金が
かかるのもわかりました。が
ひとつ、気になる点があります。

はじめは計算方法(0,2%とか0,22%という数字が出てくる計算です)で計算した賃料と考えていたのですが、
最後の注意書きにこの計算で出た賃料か実質賃料の50%の金額が多いほうを負担金額とすると書いてありました。

が、この注意書きは小規模住宅ではないの所に
書いてあったんですが、これは小規模住宅の
場合にも適用されるのでしょうか?  
だとすると、50%負担がいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜4件 (全4件)
| 1 |

1. Re: 借り上げ社宅の家賃(役員の場合)

2007/04/10 09:49

dasrecht

さらにすごい常連さん

編集

http://www.taxanser.nta.go.jp/2600.htm
の記述ですね。ほんと解りにくくて不安になっちゃいますよね。

「が、この注意書きは小規模住宅ではないの所に書いてあ」りますし、元の通達本文を読んでみても、やはりこれは小規模住宅には適用されないようですね。
http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kihon/syotok/05/04.htm
(36−40と36−41)

http://www.taxanser.nta.go.jp/2600.htm
の記述ですね。ほんと解りにくくて不安になっちゃいますよね。

「が、この注意書きは小規模住宅ではないの所に書いてあ」りますし、元の通達本文を読んでみても、やはりこれは小規模住宅には適用されないようですね。
http://www.nta.go.jp/category/tutatu/kihon/syotok/05/04.htm
(36−40と36−41)

返信

2. Re: 借り上げ社宅の家賃(役員の場合)

2007/04/10 12:25

crystalsn

積極参加

編集

お返事ありがとうございます。
ですよね、ですよね・・・という事は
50%の家賃負担でなくてもいいはずなんですが、
税金の関係などで50%にするんがベストだと
税理士いわれたんです。

役員は、なんで50%負担なのかと、納得がいかないと
言うので説明したいんですが、うまく説明できず・・・
0.2%うんぬんの計算で出た数字と50%負担の間で
出た差額は利益供与にあたる可能性があるので、と
言われ、そのまま役員に伝えたんですが
いまいち、私自身も納得いっていない部分があるので、
うまく説明できませんでした。
だって、記述でキチンと計算方法がだされているのに、
なぜ??って。

きちんと、記述されているように小規模での計算での
家賃負担だとどうして駄目なのでしょうか?
どうして50%がベストなのでしょう??









お返事ありがとうございます。
ですよね、ですよね・・・という事は
50%の家賃負担でなくてもいいはずなんですが、
税金の関係などで50%にするんがベストだと
税理士いわれたんです。

役員は、なんで50%負担なのかと、納得がいかないと
言うので説明したいんですが、うまく説明できず・・・
0.2%うんぬんの計算で出た数字と50%負担の間で
出た差額は利益供与にあたる可能性があるので、と
言われ、そのまま役員に伝えたんですが
いまいち、私自身も納得いっていない部分があるので、
うまく説明できませんでした。
だって、記述でキチンと計算方法がだされているのに、
なぜ??って。

きちんと、記述されているように小規模での計算での
家賃負担だとどうして駄目なのでしょうか?
どうして50%がベストなのでしょう??









返信

3. Re: 借り上げ社宅の家賃(役員の場合)

2007/04/10 14:44

dasrecht

さらにすごい常連さん

編集

う〜ん。。。

その税理士さんが勘違いしてらっしゃるとしか思えないんですが。。。

こういう人に限って聞く耳持たないのが多いですからねえ。

へそ曲げられても困るし、弱っちゃいましたねえ。

ま、ここはひとつ身を引いて、その役員さん自身に話してもらうのが安全ですかね。

う〜ん。。。

その税理士さんが勘違いしてらっしゃるとしか思えないんですが。。。

こういう人に限って聞く耳持たないのが多いですからねえ。

へそ曲げられても困るし、弱っちゃいましたねえ。

ま、ここはひとつ身を引いて、その役員さん自身に話してもらうのが安全ですかね。

返信

4. Re: 借り上げ社宅の家賃(役員の場合)

2007/04/10 15:46

crystalsn

積極参加

編集

やっぱり・・・そうですよね。。。

けど、おっしゃる通りこれ以上話できないんですよね。

う〜ん。。。困りました!!!

役員自らも電話したんですが、やはり50%のままという
事を言われたらしく・・・

もやもやは残りますが、仕方ないんですかね。。。

相談に乗ってくださって、本当にありがとうございました。

やっぱり・・・そうですよね。。。

けど、おっしゃる通りこれ以上話できないんですよね。

う〜ん。。。困りました!!!

役員自らも電話したんですが、やはり50%のままという
事を言われたらしく・・・

もやもやは残りますが、仕方ないんですかね。。。

相談に乗ってくださって、本当にありがとうございました。

返信

1件〜4件 (全4件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています