•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

青色専従者給与について

質問 回答受付中

青色専従者給与について

2007/03/02 13:08

baroque

おはつ

回答数:3

編集

初歩的な質問で申し訳ありませんが
ご回答宜しくお願いいたします。

18年度から青色申告に変更になりました。
帳簿では専従者給与は未払金として扱っていて
実際の現金等での給与支払はされていません。

専従者は、パートとして
他にもう1箇所から給与を貰っています。

この場合、実際給与は貰っていなくても
2箇所から給与を貰っている扱いとして
確定申告はするべきなのでしょうか?

うまく伝えられなくて申し訳ないのですが
宜しくお願いいたします。

初歩的な質問で申し訳ありませんが
ご回答宜しくお願いいたします。

18年度から青色申告に変更になりました。
帳簿では専従者給与未払金として扱っていて
実際の現金等での給与支払はされていません。

専従者は、パートとして
他にもう1箇所から給与を貰っています。

この場合、実際給与は貰っていなくても
2箇所から給与を貰っている扱いとして
確定申告はするべきなのでしょうか?

うまく伝えられなくて申し訳ないのですが
宜しくお願いいたします。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜3件 (全3件)
| 1 |

1. Re: 青色専従者給与について

2007/03/02 19:45

predator

常連さん

編集

青色専従者給与の要件

http://www.taxanswer.nta.go.jp/2075.htm

>18年度から青色申告に変更になりました。
>帳簿では専従者給与は未払金として扱っていて
>実際の現金等での給与支払はされていません。

青色専従者給与の要件からすれば、支払していなければ経費として認められない可能性が出てくると思います。未払計上も月末締めの翌月払いとかならいいと思いますが、一年間支払無しでは要件に合っていないと判断されます。白色の専従者給与であれば、支払は要件としていないので問題無いですけどね。

>専従者は、パートとして
>他にもう1箇所から給与を貰っています。

専従者というのは、専ら事業に従事する親族となっています。程度にもよると思うのですがパートでどのくらい働いているかによっては、事業に従事していると判断されないことも出てくるかもしれません。その年の6月以上事業に従事していれば問題は無いと思います。

>この場合、実際給与は貰っていなくても
>2箇所から給与を貰っている扱いとして
>確定申告はするべきなのでしょうか?

実際に給与をもらったときに確定申告をするべきだと思いますが、経費計上しているのであれば確定申告しても問題は無いと思います。

青色専従者給与の届出は提出されていますよね?その金額の範囲内であれば問題は無いと思うのですが、払う日が決まっているのに、未払のままで、いつ払うか分からない状態では否認されるかもしれませんよ。

PS ご質問の内容以上に意見してしまいましてすいません。
  もし私の意見が違っていたり不足している場合はどなたか
  訂正お願いします。

青色専従者給与の要件

http://www.taxanswer.nta.go.jp/2075.htm

>18年度から青色申告に変更になりました。
>帳簿では専従者給与未払金として扱っていて
>実際の現金等での給与支払はされていません。

青色専従者給与の要件からすれば、支払していなければ経費として認められない可能性が出てくると思います。未払計上も月末締めの翌月払いとかならいいと思いますが、一年間支払無しでは要件に合っていないと判断されます。白色の専従者給与であれば、支払は要件としていないので問題無いですけどね。

>専従者は、パートとして
>他にもう1箇所から給与を貰っています。

専従者というのは、専ら事業に従事する親族となっています。程度にもよると思うのですがパートでどのくらい働いているかによっては、事業に従事していると判断されないことも出てくるかもしれません。その年の6月以上事業に従事していれば問題は無いと思います。

>この場合、実際給与は貰っていなくても
>2箇所から給与を貰っている扱いとして
確定申告はするべきなのでしょうか?

実際に給与をもらったときに確定申告をするべきだと思いますが、経費計上しているのであれば確定申告しても問題は無いと思います。

青色専従者給与の届出は提出されていますよね?その金額の範囲内であれば問題は無いと思うのですが、払う日が決まっているのに、未払のままで、いつ払うか分からない状態では否認されるかもしれませんよ。

PS ご質問の内容以上に意見してしまいましてすいません。
  もし私の意見が違っていたり不足している場合はどなたか
  訂正お願いします。

返信

2. Re: 青色専従者給与について

2007/03/03 10:25

ZELDA

神の領域

編集

補足という程ではありませんが、一言。


>その年の6月以上事業に従事していれば問題は無いと思います。

一応そういう事になっていますが、実際にはかなり厳しいものがあります。

■専従者として働いている時間と、他の労働の時間が重なっていないか。
  (個人事業の営業時間内に他で働いていないか。)

■他の労働時間が専従者としての労働時間を超えていないか。

■他の労働の収入が専従者の給与を超えていないか。

他の労働の方に重きを置いていると思われると、青色専従者として認められない可能性がありますので、充分注意する必要があります。

補足という程ではありませんが、一言。


>その年の6月以上事業に従事していれば問題は無いと思います。

一応そういう事になっていますが、実際にはかなり厳しいものがあります。

■専従者として働いている時間と、他の労働の時間が重なっていないか。
  (個人事業の営業時間内に他で働いていないか。)

■他の労働時間が専従者としての労働時間を超えていないか。

■他の労働の収入が専従者の給与を超えていないか。

他の労働の方に重きを置いていると思われると、青色専従者として認められない可能性がありますので、充分注意する必要があります。

返信

3. Re: 青色専従者給与について

2007/03/03 16:09

baroque

おはつ

編集

ご回答ありがとうございます。
専従者給与についてあまり詳しく知らなかったので
大変勉強になりました。

お教えいただいたことをふまえて
今後のことを検討したいと思います。

ご回答ありがとうございます。
専従者給与についてあまり詳しく知らなかったので
大変勉強になりました。

お教えいただいたことをふまえて
今後のことを検討したいと思います。

返信

1件〜3件 (全3件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています