•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

10数年以上動きのない少額預金の損金計上

質問 回答受付中

10数年以上動きのない少額預金の損金計上

2006/07/15 12:52

momonga

常連さん

回答数:6

編集

20年以上動きがないと思われる普通預金が90円
15年以上動きのないと思われる当座預金6000円
10年以上動きのない当座預金10000円
いずれも、銀行が3回ぐらい合併を繰り返す
前から預金をしているのですが、今では
普通預金利息の通知や、当座預金の残高照合表も
送られてきません。(現在使っている預金は、
普通預金の利息の通知や、当座預金の残高照合表は
送られてきます。)
10年以上、動きのない少額な預金は、
銀行で益金に計上すると聞いたことがあるのですが、
どうなんでしょうか?
この動きのない預金16,090円を雑損失で計上して、
会社の帳簿の残高を0にしようと思うのですが
問題はないでしょうか?

20年以上動きがないと思われる普通預金が90円
15年以上動きのないと思われる当座預金6000円
10年以上動きのない当座預金10000円
いずれも、銀行が3回ぐらい合併を繰り返す
前から預金をしているのですが、今では
普通預金利息の通知や、当座預金の残高照合表も
送られてきません。(現在使っている預金は、
普通預金の利息の通知や、当座預金の残高照合表は
送られてきます。)
10年以上、動きのない少額な預金は、
銀行で益金に計上すると聞いたことがあるのですが、
どうなんでしょうか?
この動きのない預金16,090円を雑損失で計上して、
会社の帳簿の残高を0にしようと思うのですが
問題はないでしょうか?

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜6件 (全6件)
| 1 |

1. Re: 10数年以上動きのない少額預金の損金計上

2006/07/15 13:03

miki

すごい常連さん

編集

憶測ですが
銀行に問い合わせて書面にて残高が0円である又は権利消滅(?)の証明をもらってからの損金処理がいいかと思いますが・・

憶測ですが
銀行に問い合わせて書面にて残高が0円である又は権利消滅(?)の証明をもらってからの損金処理がいいかと思いますが・・

返信

2. Re: 10数年以上動きのない少額預金の損金計上

2006/07/15 16:25

momonga

常連さん

編集

こんにちはー
お返事有難うございます!

そうですね、銀行に問い合わせるのが一番早いですよね。

聞いた話ですが、税務調査で、同じく、10円や、20円ぐらい
残ってる預金口座が20ぐらいあって、2・30年、動きがなく、そういうやつは消してくださいと言われたそうです。
直接聞いた話ではないので、詳しい話はよくわからないのですが、もう権利が消滅しているから消してくださいということ
だったのかな??

こんにちはー
お返事有難うございます!

そうですね、銀行に問い合わせるのが一番早いですよね。

聞いた話ですが、税務調査で、同じく、10円や、20円ぐらい
残ってる預金口座が20ぐらいあって、2・30年、動きがなく、そういうやつは消してくださいと言われたそうです。
直接聞いた話ではないので、詳しい話はよくわからないのですが、もう権利が消滅しているから消してくださいということ
だったのかな??

返信

3. Re: 10数年以上動きのない少額預金の損金計上

2006/07/16 00:32

おけ

さらにすごい常連さん

編集

いちおう民法の世界では、
10年経ったら払い戻す義務を銀行側自ら
無くすことが出来る、という決まりになっています。

これを踏まえて、全国銀行協会加盟行では、
10年を経過した預金は益金算入をしているとのことです。

ただ、益金算入後でも預金者からの払戻請求があれば、
たいてい応じているそうです。

もちろん、預金者が請求をせずに損金算入するのは、
預金者側の自由ですよん。

いちおう民法の世界では、
10年経ったら払い戻す義務を銀行側自ら
無くすことが出来る、という決まりになっています。

これを踏まえて、全国銀行協会加盟行では、
10年を経過した預金は益金算入をしているとのことです。

ただ、益金算入後でも預金者からの払戻請求があれば、
たいてい応じているそうです。

もちろん、預金者が請求をせずに損金算入するのは、
預金者側の自由ですよん。

返信

4. Re: 10数年以上動きのない少額預金の損金計上

2006/07/16 00:57

momonga

常連さん

編集

o_kさんこんばんはー
いつもお世話になりますです〜

>いちおう民法の世界では、
>10年経ったら払い戻す義務を銀行側自ら
>無くすことが出来る、という決まりになっています。

>これを踏まえて、全国銀行協会加盟行では、
>10年を経過した預金は益金算入をしているとのことです。

民法でそういう決まりがあるんですね〜〜
うわさでちょこちょこ10年動きがなかったら
お金が返ってこなくなりますよーー
って聞いたことがあったのですが、
これのことだったのですねー

>ただ、益金算入後でも預金者からの払戻請求があれば、
>たいてい応じているそうです。

そうですか、だいたいは返してくれるんですねー

>もちろん、預金者が請求をせずに損金算入するのは、
>預金者側の自由ですよん。

2、30円ぐらいだったら、銀行へ行く交通費のこと
考えたら損金で落とした方がいいですね〜

有難うございました!
また何かありましたらご指導ご教授宜しくお願いします!!

o_kさんこんばんはー
いつもお世話になりますです〜

>いちおう民法の世界では、
>10年経ったら払い戻す義務を銀行側自ら
>無くすことが出来る、という決まりになっています。

>これを踏まえて、全国銀行協会加盟行では、
>10年を経過した預金は益金算入をしているとのことです。

民法でそういう決まりがあるんですね〜〜
うわさでちょこちょこ10年動きがなかったら
お金が返ってこなくなりますよーー
って聞いたことがあったのですが、
これのことだったのですねー

>ただ、益金算入後でも預金者からの払戻請求があれば、
>たいてい応じているそうです。

そうですか、だいたいは返してくれるんですねー

>もちろん、預金者が請求をせずに損金算入するのは、
>預金者側の自由ですよん。

2、30円ぐらいだったら、銀行へ行く交通費のこと
考えたら損金で落とした方がいいですね〜

有難うございました!
また何かありましたらご指導ご教授宜しくお願いします!!

返信

5. Re: 10数年以上動きのない少額預金の損金計上

2006/07/16 01:29

おけ

さらにすごい常連さん

編集

グリコのおまけでっす。

10年というのは、この掲示板でも
時折出ています「時効」ってやつです。

お金を払わなきゃいけない側は、
10年経って「時効だよ〜」と
お金の支払先へ伝えれば、
支払義務がまったくもって消え去ります。
(民法167条1項、145条)

ただ、預金については、
銀行も預金者つまりはお客様の評価、
あるいは世間一般の評価などを考えて、
「時効だよ〜」とバッサリ切り捨てることは
しないようです。

グリコのおまけでっす。

10年というのは、この掲示板でも
時折出ています「時効」ってやつです。

お金を払わなきゃいけない側は、
10年経って「時効だよ〜」と
お金の支払先へ伝えれば、
支払義務がまったくもって消え去ります。
(民法167条1項、145条)

ただ、預金については、
銀行も預金者つまりはお客様の評価、
あるいは世間一般の評価などを考えて、
「時効だよ〜」とバッサリ切り捨てることは
しないようです。

返信

6. Re: 10数年以上動きのない少額預金の損金計上

2006/07/17 00:59

momonga

常連さん

編集

こんばんはー

おまけ有難うございます!

民法167条1項、145条ですか〜

ミナミの帝王みたいですね〜(笑)

調べて読まさせていただきますねん。

なるほど、それで銀行は民法上は時効でも

だいたいは預金を返してくれるんですねー

またまた勉強になりました!
有難うございました!!

こんばんはー

おまけ有難うございます!

民法167条1項、145条ですか〜

ミナミの帝王みたいですね〜(笑)

調べて読まさせていただきますねん。

なるほど、それで銀行は民法上は時効でも

だいたいは預金を返してくれるんですねー

またまた勉強になりました!
有難うございました!!

返信

1件〜6件 (全6件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています