•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

減価償却の3年均等償却について

質問 回答受付中

減価償却の3年均等償却について

2006/07/13 10:29

不思議ちゃん

おはつ

回答数:3

編集

平成18年度税制改正で、30万円未満の資産の減価償却について「少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例」の2年延長がありましたが、20万円未満の資産に適用される「3年均等償却」も期間限定の制度なのでしょうか?
どなたかご教授願います。

平成18年度税制改正で、30万円未満の資産の減価償却について「少額減価償却資産の取得価額の損金算入の特例」の2年延長がありましたが、20万円未満の資産に適用される「3年均等償却」も期間限定の制度なのでしょうか?
どなたかご教授願います。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜3件 (全3件)
| 1 |

1. Re: 減価償却の3年均等償却について

2006/07/13 10:52

かめへん

神の領域

編集

30万円未満の特例の分は、租税特別措置法上の規定ですので、基本的に期間限定となりますが、20万円未満の一括償却資産については、措置法ではなく、所得税法施行令第133条の2に規定されているものですので、期間限定ではなく、基本的に改正がない限りは、ずっと続くものです。

この規定は、従来は少額減価償却資産の判定基準が、取得価額20万円未満だったものを、10万円未満へと改正があった際に、それに伴って創設されたものですので、30万円未満の分とは、また趣旨が違うものとなりますので。

30万円未満の特例の分は、租税特別措置法上の規定ですので、基本的に期間限定となりますが、20万円未満の一括償却資産については、措置法ではなく、所得税法施行令第133条の2に規定されているものですので、期間限定ではなく、基本的に改正がない限りは、ずっと続くものです。

この規定は、従来は少額減価償却資産の判定基準が、取得価額20万円未満だったものを、10万円未満へと改正があった際に、それに伴って創設されたものですので、30万円未満の分とは、また趣旨が違うものとなりますので。

返信

2. Re: 減価償却の3年均等償却について

2006/07/13 10:53

kaibashira

さらにすごい常連さん

編集

一括償却資産の方には「○○年○月○日から
××年×月×日までの間に取得した資産について〜」
というような限定がなされていないので、
明確に期限が切られた制度ではないです。

租税特別措置法に根拠がある中小企業者等の
少額減価償却資産特例と違って、
一括償却資産の方は政令を根拠としているので、
極端に言うと政府としてはいつでも改廃できる、
というのはありますけど。

・・・と、被ってしまいました。
スミマセン :-(

一括償却資産の方には「○○年○月○日から
××年×月×日までの間に取得した資産について〜」
というような限定がなされていないので、
明確に期限が切られた制度ではないです。

租税特別措置法に根拠がある中小企業者等の
少額減価償却資産特例と違って、
一括償却資産の方は政令を根拠としているので、
極端に言うと政府としてはいつでも改廃できる、
というのはありますけど。

・・・と、被ってしまいました。
スミマセン :-(

返信

3. Re: 減価償却の3年均等償却について

2006/07/13 12:09

編集

とても判りやすいご説明ありがとうございました。
法律の改正の流れを把握いたしまして、制度の理解が深まりました。感謝、感謝です。

とても判りやすいご説明ありがとうございました。
法律の改正の流れを把握いたしまして、制度の理解が深まりました。感謝、感謝です。

返信

1件〜3件 (全3件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています