16年度の決算をしています。
税理士事務所に打ち合わせに行ったところ、「来季からは欠損金の繰越
が出来ないので、税金対策が必要です。」と税理士に言われました。
例えていうならば、うちの会社の利益はこんな感じになっています。
11年度 -500
12年度 -600 (繰越-1100)
13年度 100 ( -1000)
14年度 300 ( -700)
15年度 100 ( -600)
16年度 100 ( -500)
ということは、17年度の利益が100の場合、税務上の利益は-400ではなく、
100になるということで合っていますか?
さらに18年度の利益が100の場合は、-300ではなく800の利益ということでしょうか?
17年度 100 (-400。無効になる欠損金500=利益は100?)
18年度 100 (-300。無効になる欠損金600=利益は800?)
何度か税理士事務所の担当者に聞いたのですが、やっぱり理解できなくて
投稿しました。
(担当者の話から推測すると、プラスの利益は繰り越さない、とも
取れたのですが。。。)
初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、どなたか教えてください。
16年度の決算をしています。
税理士事務所に打ち合わせに行ったところ、「来季からは欠損金の繰越
が出来ないので、税金対策が必要です。」と税理士に言われました。
例えていうならば、うちの会社の利益はこんな感じになっています。
11年度 -500
12年度 -600 (繰越-1100)
13年度 100 ( -1000)
14年度 300 ( -700)
15年度 100 ( -600)
16年度 100 ( -500)
ということは、17年度の利益が100の場合、税務上の利益は-400ではなく、
100になるということで合っていますか?
さらに18年度の利益が100の場合は、-300ではなく800の利益ということでしょうか?
17年度 100 (-400。無効になる欠損金500=利益は100?)
18年度 100 (-300。無効になる欠損金600=利益は800?)
何度か税理士事務所の担当者に聞いたのですが、やっぱり理解できなくて
投稿しました。
(担当者の話から推測すると、プラスの利益は繰り越さない、とも
取れたのですが。。。)
初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、どなたか教えてください。