•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

弁償商品請求について

質問 回答受付中

弁償商品請求について

2005/05/28 01:06

coo

常連さん

回答数:3

編集

当社の商品に関して、得意先から無償修理依頼を受けたので
得意先から当社へ運んでもらいました。
その途中運送会社が壊してしまい、弁償するとのことでした。
当社は請求書をその運送会社宛に発行したのですが、通常
弁償商品に対して利益を上乗せして請求するものなのでしょうか?それとも原価のみの額を請求するのでしょうか?
教えて下さい。

当社の商品に関して、得意先から無償修理依頼を受けたので
得意先から当社へ運んでもらいました。
その途中運送会社が壊してしまい、弁償するとのことでした。
当社は請求書をその運送会社宛に発行したのですが、通常
弁償商品に対して利益を上乗せして請求するものなのでしょうか?それとも原価のみの額を請求するのでしょうか?
教えて下さい。

この質問に回答
回答一覧
並び順:
表示:
1件〜3件 (全3件)
| 1 |

1. Re: 弁償商品請求について

2005/05/30 11:04

むむむ

常連さん

編集

はっきりこう、という答えはないと思います。

ですが弊社であれば、正規の修理費用を請求すると思います。
客先から別の場所へ移動させた途中で壊した場合、修理の依頼主は
配送会社で、そうであれば部品代だけでOKということはないと
思うからです。

参考にされて下さい。

はっきりこう、という答えはないと思います。

ですが弊社であれば、正規の修理費用を請求すると思います。
客先から別の場所へ移動させた途中で壊した場合、修理の依頼主は
配送会社で、そうであれば部品代だけでOKということはないと
思うからです。

参考にされて下さい。

返信

2. Re: 弁償商品請求について

2005/05/30 11:18

ぽてと

すごい常連さん

編集

運送品破損の弁済金であれば、運送保険でも当該商品の売価で保険金がおりて来ます。
運送会社が弁償してくれると言う話ならば、売価での請求で問題ないと思いますよ。

今回はたまたま無償修理品の運送であったとしても、それはmumumさんの会社の事情であって、運送会社側には関係無いことだと思いますよ。

運送品破損の弁済金であれば、運送保険でも当該商品の売価で保険金がおりて来ます。
運送会社が弁償してくれると言う話ならば、売価での請求で問題ないと思いますよ。

今回はたまたま無償修理品の運送であったとしても、それはmumumさんの会社の事情であって、運送会社側には関係無いことだと思いますよ。

返信

3. Re: 弁償商品請求について

2005/05/30 11:32

ごん

常連さん

編集

cooさん、こんにちは。

運送会社が運搬中に壊したという事ですが、得意先から依頼された修理分と
運送会社が壊した部分というのは、明確に分けられるものですか?
それにもよって、どの部分を請求するかという事は違ってくると思いますが
利益の上乗せという点で、どれを上乗せとして見るかだと思います。

当然、修理するにあたり部品代だけとは限りませんよね?
人件費も掛かるでしょうし、その修理の為に時間を余計に取られる事になるでしょう。
そうすると得意先にも迷惑が掛かると思います。
そうした時に、得意先に対して代替品を出すのかとか、色々と考えられる事が
起こると思います。
その時の費用は誰が負担するの?と言った場合に、キチンと運搬してくれていれば
問題なく出来た筈ですから、その部分は請求して当然かと思います。

そうした時に、何が正規の値段で、何処が利益の上乗せなのかという区別は
難しいと思いますので、会社としてどう考えるかによる所だと思われます。
ですので、こうすべきという判断は、それぞれ違ってくると思いますよ。

cooさん、こんにちは。

運送会社が運搬中に壊したという事ですが、得意先から依頼された修理分と
運送会社が壊した部分というのは、明確に分けられるものですか?
それにもよって、どの部分を請求するかという事は違ってくると思いますが
利益の上乗せという点で、どれを上乗せとして見るかだと思います。

当然、修理するにあたり部品代だけとは限りませんよね?
人件費も掛かるでしょうし、その修理の為に時間を余計に取られる事になるでしょう。
そうすると得意先にも迷惑が掛かると思います。
そうした時に、得意先に対して代替品を出すのかとか、色々と考えられる事が
起こると思います。
その時の費用は誰が負担するの?と言った場合に、キチンと運搬してくれていれば
問題なく出来た筈ですから、その部分は請求して当然かと思います。

そうした時に、何が正規の値段で、何処が利益の上乗せなのかという区別は
難しいと思いますので、会社としてどう考えるかによる所だと思われます。
ですので、こうすべきという判断は、それぞれ違ってくると思いますよ。

返信

1件〜3件 (全3件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています