•  

助け合い

経理、労務、総務のことでわからないこと、利用者同士で助け合いを目的とした掲示板です。ルールを守ってご利用くださいませ。

倒産について

質問 回答受付中

倒産について

2005/04/12 12:10

タスケ

おはつ

回答数:1

編集

どなたか教えて下さい。
ある小さな株式会社で、国税等の滞納額が5000万(只今先付け小切手を発行して、納税中)と、銀行借入金1000万の債務があります。
この会社は、今まで業績はよかったので、なんとかまわっていたのですが、現在売上が下降気味で、夏まで持たないと思い、代表者(株主)がもうやめるといい始めたそうです。

こんな場合、たぶん代表者も自己破産するんじゃないかと思うんですが、債務の行方はどうなるんでしょうか??

どなたか教えて下さい。
ある小さな株式会社で、国税等の滞納額が5000万(只今先付け小切手を発行して、納税中)と、銀行借入金1000万の債務があります。
この会社は、今まで業績はよかったので、なんとかまわっていたのですが、現在売上が下降気味で、夏まで持たないと思い、代表者(株主)がもうやめるといい始めたそうです。

こんな場合、たぶん代表者も自己破産するんじゃないかと思うんですが、債務の行方はどうなるんでしょうか??

この質問に回答
回答

Re: 倒産について

2005/04/16 20:32

あきじゅ

おはつ

編集

経験上、銀行は社長から個人保証、担保、口座残高で押さえてしまうでしょう。国税は、それで残ればその余剰、他から取れるのだろうかな?でもつぶれた後では、債権譲渡させようにも事実上難しいでしょう。債務処理はそれで終わりだと思います。後はそれぞれが処理したような気がします。

本来一番保証されるべき従業員の債権は、法的でない倒産の場合、ある程度手を打っとかないとカバーできないでしょう。

社長が辞めても銀行の保証人になっていた場合、その保証人の代わりの人を立てないといけないでしょうね。でもそんな人いるわけない。

経験上、銀行は社長から個人保証、担保、口座残高で押さえてしまうでしょう。国税は、それで残ればその余剰、他から取れるのだろうかな?でもつぶれた後では、債権譲渡させようにも事実上難しいでしょう。債務処理はそれで終わりだと思います。後はそれぞれが処理したような気がします。

本来一番保証されるべき従業員の債権は、法的でない倒産の場合、ある程度手を打っとかないとカバーできないでしょう。

社長が辞めても銀行の保証人になっていた場合、その保証人の代わりの人を立てないといけないでしょうね。でもそんな人いるわけない。

返信

回答一覧
並び順:
表示:
1件〜1件 (全1件)
| 1 |

1. Re: 倒産について

2005/04/16 20:32

あきじゅ

おはつ

編集

経験上、銀行は社長から個人保証、担保、口座残高で押さえてしまうでしょう。国税は、それで残ればその余剰、他から取れるのだろうかな?でもつぶれた後では、債権譲渡させようにも事実上難しいでしょう。債務処理はそれで終わりだと思います。後はそれぞれが処理したような気がします。

本来一番保証されるべき従業員の債権は、法的でない倒産の場合、ある程度手を打っとかないとカバーできないでしょう。

社長が辞めても銀行の保証人になっていた場合、その保証人の代わりの人を立てないといけないでしょうね。でもそんな人いるわけない。

経験上、銀行は社長から個人保証、担保、口座残高で押さえてしまうでしょう。国税は、それで残ればその余剰、他から取れるのだろうかな?でもつぶれた後では、債権譲渡させようにも事実上難しいでしょう。債務処理はそれで終わりだと思います。後はそれぞれが処理したような気がします。

本来一番保証されるべき従業員の債権は、法的でない倒産の場合、ある程度手を打っとかないとカバーできないでしょう。

社長が辞めても銀行の保証人になっていた場合、その保証人の代わりの人を立てないといけないでしょうね。でもそんな人いるわけない。

返信

1件〜1件 (全1件)
| 1 |
役に立った

0人がこのQ&Aが役に立ったと投票しています