初めまして。今年よりSOHOを始めたばかりのrararaと申します。
家の一室でイラストを描いています。
本当に(本当に!)経理初心者なので、変な質問をしてしまうかもしれませんが
どうぞよろしくお願いします。
今一番疑問に思っているのは、個人事業主のかたは事業用のサイフと家庭用のサイフを実際はどのように分けておられるのかということです。青色申告会の方とか、経理関係の本には「現金用のサイフは事業用と家庭用と分けること」と書いてあるのですが、実際にはとても面倒です。
例えば、スーパーに(家庭の)買い物に行ったついでに、同じスーパーで仕事で使うノートを買って、同じレジで清算するときとかどうするのでしょうか?あとで、事業用のサイフからノート代金を家庭用のサイフに移すのですか?それともきちんとサイフを常に2つ持つのでしょうか?けれど、私の周りの社長さんとかは、皆サイフを一つ(つまり自分のプライベート兼用)しか持ってないように見えます。それでレジで「領収書」と言っておられるのでとても疑問です。
どのようにするのが現実的でしかも経理上大丈夫なのか分かりません。ほんとうにつまらない質問で恐縮ですが、諸先輩方のご教示お願いいたします。
初めまして。今年よりSOHOを始めたばかりのrararaと申します。
家の一室でイラストを描いています。
本当に(本当に!)経理初心者なので、変な質問をしてしまうかもしれませんが
どうぞよろしくお願いします。
今一番疑問に思っているのは、個人事業主のかたは事業用のサイフと家庭用のサイフを実際はどのように分けておられるのかということです。青色申告会の方とか、経理関係の本には「現金用のサイフは事業用と家庭用と分けること」と書いてあるのですが、実際にはとても面倒です。
例えば、スーパーに(家庭の)買い物に行ったついでに、同じスーパーで仕事で使うノートを買って、同じレジで清算するときとかどうするのでしょうか?あとで、事業用のサイフからノート代金を家庭用のサイフに移すのですか?それともきちんとサイフを常に2つ持つのでしょうか?けれど、私の周りの社長さんとかは、皆サイフを一つ(つまり自分のプライベート兼用)しか持ってないように見えます。それでレジで「領収書」と言っておられるのでとても疑問です。
どのようにするのが現実的でしかも経理上大丈夫なのか分かりません。ほんとうにつまらない質問で恐縮ですが、諸先輩方のご教示お願いいたします。