編集
何から、そして何をお伝えすればいいか、迷っております。
まず、会社を設立なさるとのことですので、
個人と会社とはサイフが違う、ということを、
強く意識なさってください。
なぜこのような、くちやかましい前置きをしたのかといいますと、
> 社長が会社へ返済し、会社が金融機関へ返済するという流れが見えてきました。
とお書きになった部分にて、違和感を感じてしまったからです。
現状で、金融機関からの借入名義は、
社長でしょうか、それとも会社でしょうか。
もしも社長であれば、
会社の帳簿上で「借入金」と表示するのは、
実態に合った仕訳をしておらず、
つまりは虚偽記載になってしまいます。
金融機関からの借入を会社名義にした上で、
社長個人へ同額を貸付、
という手続きを踏んで始めて、hirunosannさんの仕訳が可能となります。
参考までに、私の記しましたものは、
金融機関からの借入を会社名義にした上で、
社長は債務を逃れる、というものです。
この場合、仕訳は、(一例として、)
債務引受損(特別損失)/長期借入金
となります。
会社に、大幅な損失と大幅な資金流出をもたらすため、
様々な弊害が生じ得ます。
そのため、事前準備として、
ある程度の手続きも必要です。
前回、「参考までに〜という手もあります。」
と記したのは、そのような意味があってのことです。
500万円の損失、500万円の資金流出、
それでもなお、債務引受をする、と決められたのでしたら、
専門家のアドバイスを受けられて、
各種処理をなさるのが、安全確実かと思います。
何から、そして何をお伝えすればいいか、迷っております。
まず、会社を設立なさるとのことですので、
個人と会社とはサイフが違う、ということを、
強く意識なさってください。
なぜこのような、くちやかましい前置きをしたのかといいますと、
> 社長が会社へ返済し、会社が金融機関へ返済するという流れが見えてきました。
とお書きになった部分にて、違和感を感じてしまったからです。
現状で、金融機関からの借入名義は、
社長でしょうか、それとも会社でしょうか。
もしも社長であれば、
会社の帳簿上で「借入金」と表示するのは、
実態に合った仕訳をしておらず、
つまりは虚偽記載になってしまいます。
金融機関からの借入を会社名義にした上で、
社長個人へ同額を貸付、
という手続きを踏んで始めて、hirunosannさんの仕訳が可能となります。
参考までに、私の記しましたものは、
金融機関からの借入を会社名義にした上で、
社長は債務を逃れる、というものです。
この場合、仕訳は、(一例として、)
債務引受損(特別損失)/長期借入金
となります。
会社に、大幅な損失と大幅な資金流出をもたらすため、
様々な弊害が生じ得ます。
そのため、事前準備として、
ある程度の手続きも必要です。
前回、「参考までに〜という手もあります。」
と記したのは、そのような意味があってのことです。
500万円の損失、500万円の資金流出、
それでもなお、債務引受をする、と決められたのでしたら、
専門家のアドバイスを受けられて、
各種処理をなさるのが、安全確実かと思います。
返信