はじめまして。
製造業(日用品雑貨)の経理をしているものです。
この度、工場サイドから返品を受けた商品を手直しをして再度、新品として
販売したいとの要望をうけ、原価計算上の取扱をどうすべきか悩んでいます。
例でご説明すると、商品コード A001 というものがあります。
今迄は、純粋に様々な構成品、工程を得て、A001が出来ます。(製造原価が出ます。)
それに対して、要望の返品品を手直しして、作られるA001は同じA001でも、原価計算
において、使われる構成品も工程も変わってしまいます。
本来であれば、A001Rとかと商品コードを変更してしまえば、問題はないと思うのです
が、工場サイド側からの要望としては、純粋な新品も手直し品も同じA001として扱い
たいとのことです。(当然、棚卸原価もA001でひとつになります。)
同様の対応をされている方がいらっしゃいましたら、どの様な対応にて対処されており
ますでしょうか?
また、返品を使用して製造するばあい、その返品品の原価は、どのような決め方をされ
ておりますでしょうか?
文面が、非常に分かり辛く申し訳ございませんが、宜しくお願い申し上げます。
はじめまして。
製造業(日用品雑貨)の経理をしているものです。
この度、工場サイドから返品を受けた商品を手直しをして再度、新品として
販売したいとの要望をうけ、原価計算上の取扱をどうすべきか悩んでいます。
例でご説明すると、商品コード A001 というものがあります。
今迄は、純粋に様々な構成品、工程を得て、A001が出来ます。(製造原価が出ます。)
それに対して、要望の返品品を手直しして、作られるA001は同じA001でも、原価計算
において、使われる構成品も工程も変わってしまいます。
本来であれば、A001Rとかと商品コードを変更してしまえば、問題はないと思うのです
が、工場サイド側からの要望としては、純粋な新品も手直し品も同じA001として扱い
たいとのことです。(当然、棚卸原価もA001でひとつになります。)
同様の対応をされている方がいらっしゃいましたら、どの様な対応にて対処されており
ますでしょうか?
また、返品を使用して製造するばあい、その返品品の原価は、どのような決め方をされ
ておりますでしょうか?
文面が、非常に分かり辛く申し訳ございませんが、宜しくお願い申し上げます。