編集
こんにちは。
>入金の都度個々に(法人・個人)に対し領収書を発行しており、
振込の場合には商慣習として領収証の発行をしない場合が多いですが・・・
領収書については下記サイトをご参照ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%98%E5%8F%8E%E6%9B%B8
受領書とは品物を受け取った時の物品受領書のことでしょうか?
これについては対応はまちまちだと思いますが、
先方としては「確かに受け取りました」という証がほしい訳で、
それによって請求するという流れが通常パターンですね。
でも商慣習としてはその受領書の返却を待たずして「届いたものとみなして」納品書や請求書の発行となっているものと思います。
本当に戻ってくるかどうかわからないため・・・相手次第。
領収書と受領書は目的が異なります。
従って振込分の領収証は省略するが、受領書は返送するのが宜しいと思います。
但し前年分をまとめて年明け1回の返送はさすがに期間が長いかと。
先方では「無いよりはましだが、なんで今頃戻ってくるの?」というような印象をお持ちではないかと感じます。
返却のタイミングも 都度・1週間単位・1か月単位など ご検討しては如何でしょうか。
会社でお決めになることですが、あまり対応が悪いと御社に対する印象も悪くなりますので、その点考慮する必要があると思います。
今までの対応は、領収書に関しては丁寧過ぎる(決して悪いことではありませんが)、
受領書に関しては手抜きすぎる という印象を持ちました。
こんにちは。
>入金の都度個々に(法人・個人)に対し領収書を発行しており、
振込の場合には商慣習として領収証の発行をしない場合が多いですが・・・
領収書については下記サイトをご参照ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A0%98%E5%8F%8E%E6%9B%B8
受領書とは品物を受け取った時の物品受領書のことでしょうか?
これについては対応はまちまちだと思いますが、
先方としては「確かに受け取りました」という証がほしい訳で、
それによって請求するという流れが通常パターンですね。
でも商慣習としてはその受領書の返却を待たずして「届いたものとみなして」納品書や請求書の発行となっているものと思います。
本当に戻ってくるかどうかわからないため・・・相手次第。
領収書と受領書は目的が異なります。
従って振込分の領収証は省略するが、受領書は返送するのが宜しいと思います。
但し前年分をまとめて年明け1回の返送はさすがに期間が長いかと。
先方では「無いよりはましだが、なんで今頃戻ってくるの?」というような印象をお持ちではないかと感じます。
返却のタイミングも 都度・1週間単位・1か月単位など ご検討しては如何でしょうか。
会社でお決めになることですが、あまり対応が悪いと御社に対する印象も悪くなりますので、その点考慮する必要があると思います。
今までの対応は、領収書に関しては丁寧過ぎる(決して悪いことではありませんが)、
受領書に関しては手抜きすぎる という印象を持ちました。
返信